近所にある
薬のクリエイトまで
買い物に行った帰り
いつもと違う道を通ったら
菊のような花が
咲き乱れているのに
ぶつかりました。
芒とのコラボ(笑)
こちら
おととしや去年の
今頃にも咲いていて
ハナノナで調べてみると
マーガレットとかイエギクとか
出たりしたんですけど
どうもはっきりしないので
ペンディングにしといたものです。
今年も花の名で調べると
「イエギク」と出ましたが
家菊というのは
野菊に対する言い方で
園芸品種の総称のようなんですね。
間違いではないんでしょうけど
大雑把すぎるというか。( ̄▽ ̄)
手元の図鑑を繙いたり
インターネットで検索したりして
葉っぱの形は明らかに
マーガレットではないよなあ
とか思いながら調べていたら
『育てたい花がたくさん見つかる図鑑1000』
(主婦の友社、2022.9.30)
の「キク」の項目に出ている
スプレーマム 'ジェム' が
感じが似ていたので
(それに「キク」だし)
それを基に調べてみたところ
スプレーマムでまず間違いないだろうと
判断した次第です。
スプレー状に花をつける
とか説明されてることが
多いようなんですけど
スプレー状ってなんだ
とか思ってたら
下のサイトに出てました。
スプレー spray は「枝分かれ」
(スクロールしていくと
「枝咲き」という意味だともある)
マム mom は「菊」を意味し
「1本の茎から枝分かれして
小花をたくさんつけるのが
スプレーマムの特徴」
という説明を読んで
ぴったりではないかと
腑に落ちた次第です。
手元の辞書を見ると
spray には
「小枝 ((特に先が分かれて
花や葉のついたもの))」
と説明されていました。
これらを踏まえると
だったら和名は
小枝菊とか枝咲菊とかでも
いいんじゃないの
と思うんですが
洋菊(西洋菊)、家菊
だというんですからねえ。
同定するのに
苦労させられるわけで。
花期は
9〜11月だそうですが
だとしたら
ちょうど今が見頃
なのかしらん。
なんか蕾が多い気もしますが
まあ、見られてよかったし
名前が判明してよかったです。
品種までは
分かりかねますけどね。( ̄▽ ̄)