本日の午前中は

人生2度目の

胃カメラ検査でした。

 

お昼頃までかかり

普段なら食事でも

と思うところですが

昨日から杖付き状態で

部屋の中でも必要なくらいな

感じだったこともあって

お弁当を買って済ませることに。

 

帰りに降りたバス停の

標識の下には

団栗がいっぱい

落ちてました。

 

バス停標識下の団栗

 

最近、塾の会議の帰りなどに

団栗が落ちてるなあ

と思ってたんですが

会議の後だと

帰宅が夜になるので

綺麗なのを拾っていく

というわけにもいかず。

 

今日は

まだ明るいうちの

帰宅だったので

ひとつ拾ってきました。

 

団栗

 

何の木の団栗かは

はっきり分かりませんが

形状からして

馬刀葉椎[マテバシイ]か

小楢[コナラ]だと思われます。

 

殻斗[かくと]という

帽子状の部分が付いてれば

まだ判別しやすかったんですけど

パッと見たところ

殻斗が付いているものは

見当たりませんでした。

 

下の写真は

殻斗をとった部分になりますが

この形状だけでも

区別できるのかしらん。

 

団栗(殻斗なし)

 

象虫や蛾の仲間が

卵を産みつけている

場合があるので

まあ、採ってきたものは

早めに処分するのが無難

なんでしょうけど。

 

虫がわいたらわいたで

面白いと思う自分もいたり。( ̄▽ ̄)

 

 

ちなみに

お弁当はまだ

いただいてません。

 

食べるタイミングを

逃してしまいました。(^^ゞ