昨日は久しぶりに

四谷まで採点に行ってきました。

 

四谷のオフィスに行く途中

目にとまったのがこちら。

 

月桃

 

何か花をつけている感じだったので

近づいてみると

色あいも鮮やかな

蘭や綾目のような唇弁が

確認できました。

 

月桃(花アップ1)

 

ハナノナで確認してみると

「ゲットウ

 別名:ソウカ、サンニン」

と出ましたが

 

月桃(ハナノナ)

 

帰宅後に検索してみたら

一発で正解でした。

 

 

和名は

台湾由来の漢名を音読みしたもので

花の蕾が桃のような形をしているからだと

Wikipedia に書いてありましたが

今回見たものは痩せているため

桃にはとても見えませんね。( ̄▽ ̄)

 

ソウカというのは

荷物をくくるのに使うことに

由来するそうですけど

だとしたら

漢字は「束荷」でしょうか。

(「そくか」の「く」が

 音便によって「う」に変化したもの

 と考えられます)

 

葉っぱを裂いて使うようです。

 

サンニンというのは

沖縄での呼び方で

Wikipedia の解説によるなら

漢字を当てるとすれば

「砂仁」でしょうか。

 

 

英名は Shellplant ないし

Shell ginger で

後者は和訳すると貝殻生姜。

 

岡山理科大学のサイトでは

花を包む白い苞が

貝殻 shell を

連想させるからではないか

と書かれています。

 

同大学のサイトに掲載されている

果実の写真を見ると

むしろ果実の方が

貝殻を連想させるからではないか

と思われてきますけどね。

 

 

学名は Alpinia zerumbet で

Alpinia は

ハナミョウガ属を指し

季節の花300」によれば

イタリア人医師で植物学者の

プロスペロ・アルピーニ

という人名に由来するのだとか。

 

種小名の zerumbet は

Wikipedia の花生姜の項目によれば

花生姜を意味する

中世ペルシャ語を借用した

中世ラテン語から

採られているのだそうです。

 

だとすると

あえて訳すなら

ハナミョウガ属ハナショウガ

となるのかしらん。

 

ちなみに科名は

ショウガ科 Zingiberaceae なので

科名から記せば

ショウガ科ハナミョウガ属ハナショウガ

となります。

 

和訳すると

生姜と茗荷が混在して

変な感じ。( ̄▽ ̄)

 

月桃(花アップ2)

 

上にリンクを貼った

岡山理科大学の

サイトの説明によれば

花期が長いので

花と同時に未熟果を

楽しめるそうです。

 

未熟果は秋ごろに

赤く熟すようで

四谷のオフィスに通ってたら

タイミングが合えば

そのうち見られるかも

と今から楽しみにしています。

 

あくまでも

タイミングが合えば

ですけどね。