昨日、買い物に出た際
樹木園のようなところに
白い花が咲いているのが
目にとまりました。
敷地内であることに加え
草が生い茂っているので
近くに寄って撮れませんでしたが
試しにハナノナで調べてみると
一発で正解でした。
藪に生育して
葉っぱが茗荷[ミョウガ]の葉に
似ていることが
名前の由来だそうで
確かに藪の中に生えている。( ̄▽ ̄)
花は一日花で
すぐしぼむらしく
だとしたら
遠目とはいえ
見かけられたのは
ラッキーでした。
和名の別名には
藪生姜[ヤブショウガ]
杜若[トジャク]
というのがあると
書いてありました。
後者は
「カキツバタ」という
花の名にあてるのが
一般的ですけど
本種の場合
地下茎を使用する
漢方薬の名前に
由来するようです。
学名は
Pollia japonica で
英名は学名の属名そのままに
ポリア。
「季節の花300」によれば
属名の Pollia は
オランダの Poll さんの
名前にちなむのだとか。
その Poll さんというのは
オランダの植物学者ツンベルクが
アフリカ・アジアでの
植物探索旅行の際に
スポンサーとなった
Jan van der Poll Pietersz
という長い名前の人だと
以下のブログで説明されています。
学名の種小名から
日本固有種であることが
分かりますけど
なぜ通りすがりの樹木園に
いきなり生えているのか。
何年も通りかかっているのに
これまでまったく
気づかなかったという。f^_^;
種が逸出したのかしらん。
種以外に
地下茎でも増えるらしく
周囲にいくつか生えているのは
いずれも地下茎で
つながっているものと
思われます。
何はともあれ
たまにこうして
意識せずに歩いている時
初めて見る草を見かけると
嬉しいもんですね。
今度は間近で見て
綺麗な写真を
撮ってみたいものです。