これは、おとといの

日曜日(12日)のこと。

 

セブン-イレブンまで

タワーレコード オンラインの

荷物を引き取りに行く途中

近場にある蜜柑の木が

花をつけてました。

 

蜜柑の花

 

果期になると

蜜柑の実がなるのを

知っているので

ハナノナに頼らずとも

蜜柑の花だと分かるのでした。

 

蜜柑の花(アップ)

 

突き出た雌蕊が特徴的ですね。

 

こちらはおそらく

温州蜜柑だと思われますが

なった実を採ったことがないので

よく分かりません。

 

こちらが樹皮。

 

蜜柑の樹皮

 

左側上部の幹に

新しい枝が出かけているのが

偶然、写り込んでますけど

分かりますでしょうか。

 

こういうのも

蘖[ひこばえ]って

いうのかしらん。

 

と思って調べてみたら

(「幹から伸びる」で検索)

関連する質問として

「幹の途中から枝を出すことを何というか?」

というのがヒットしました。

 

そちらをクリックしてみると

NPO法人樹木整体研究会の

木の基礎知識」という資料? が開き

「胴吹き」ということが

分かった次第です。

(3ページ目を参照)

 

葉っぱが足りない時

樹体維持のため

出てくるようですね。

(6ページ目を参照)

 

 

何はともあれ

今年の果期が

今から楽しみです。

 

別に収穫するわけでは

ありませんけどね。( ̄▽ ̄)