昨日も書きましたが
おとといは
最寄り駅そばのCD
(キャッシュディスペンサー)
まで行ってきました。
振り込みを済ませてから
普段使いのディスカウント・スーパー
OKの裏に出る
つま先上がりの道を歩いていくと
以前、灯台躑躅を見かけている
幼稚園の入り口のプランターに
白い花が咲いているのを
見かけました。
祭日で誰もいないのを
これ幸いに
近くに寄って写真を撮り
例によってハナノナで調べたら
「ソケイ/別名:ジャスミン」
と出ましたけど
(写真がボケボケなのはご容赦)
明らかに違うでしょ!
という感じ。( ̄▽ ̄)
帰宅後
「おさんぽ花ずかん」を見てみて
同定できた次第です。
ポインセチアの仲間で
ユーフォルビア・
ダイヤモンドフロスト
というのが正式な名前のようです。
ユーフォルビアは
トウダイグサ科の総称で
ニシキソウ属の花が
ダイヤモンドフロスト。
原産地はメキシコで
花期は4月から11月中旬と
かなり長いですね。
LOVEGREEN によれば
白い、プロペラのような
花びらに見える部分は苞で
花弁の下の葉が変化したものだとか。
ダイヤモンドフロストは
園芸品種上の英名で
和名は雪華草[ゆきはなそう]
というそうです。
GKZ 植物事典によれば
ユーフォルビア・ヒペリキフォリアから
作出された園芸品種とのことですので
雪華草というのも
伝統的な呼び名というよりは
流通上、商品名として
つけられた感じがしなくもなく。
というわけで
ブログのタイトルは
園芸品種名(英名)の方を
採用することにしました。
平日だったら
迎えにきた親と一緒に
園児がいたりして
写真を撮ってると
怪しい奴、危ない奴
と思われたかもしれず。
その意味では、まあ
ラッキーでしたかな。( ̄▽ ̄)