最近
パスタを茹でる間
食べているのが
こちら。
普段使いのディスカウント・スーパー
OKで売っているのを見かけ
購入しました。
下の写真は箱の反対面です。
輸入元は
箱から出すとこんなふう。
グリッシーニというのは
Wikipedia の説明を借りれば
「クラッカーのような食感の
スティック上の細長いパン」で
イタリアのピエモンテ州
トリノ地方を代表する
生産品だそうです。
適当な長さに
手で折って食べるのが
正式な食べ方らしく
長いまま齧るのは
マナー違反になるとのこと。
しっかり長いまま
スナック菓子のように
食べてました。(^^ゞ
グラスは
ボンベイ サファイア ジンの
景品でついてきたグラスですが
使っているうちに
いつの間にか
ヒビが入ってましたので
ディスプレイに使ってみた次第。
まあ、それはともかく。
実をいえば最初
買ったつもりでいたのは
ゴマをまぶしてる
グリッシーニ セサミでした。
何回かリピートしてたんですが
いつの間にか売り切れたらしく
「セサミ」じゃなくて
「トラディショナル」だとは気づかずに
買い物かごに入れてました。(^^ゞ
チャオイタリア Ciao Itaria
というのが
企業名なのか、それとも
商品名の一部なのかは
よく分かりません。
その上に
Breadsticks - Gressins - Grissini
とあるのは、グリッシーニの
英語名 - 仏語名 - 伊語名。
チャオイタリアの下に
Amor di Pane とあるのは
イタリア語で「パンへの愛」
という意味でしょうけど
これが何かを踏まえたものなのか
というのも不詳です。
今買っている
トラディショナルが売り切れたら
再入荷されなくなるのかどうか。
あのナポレオンも
お気に入りだったという棒状パン、
定着するといいんですけどね。
できればセサミを
もう一度
取り扱って欲しいものです。