昨日は
〈『忍風戦隊ハリケンジャーでござる!
シュシュッと20th Anniversary』公開記念
出演俳優 凱旋トークショー〉
というイベントがあったので
京都まで行ってきました。
朝4時に自宅を出て
バスがまだ走っていないので
最寄り駅まで歩いて行き
途中、初めて東急目黒線に乗り
新横浜まで移動し
そこから始発の新幹線で京都へ。
京都に着いてから
嵯峨野線に乗り換えて
花園駅で下車し
東映太秦映画村まで徒歩十数分
何とか整理券発行時間の
8:30に間に合い
無事整理券をゲットした次第です。
そのトークショーが11:45開演で
それまでの時間、撮影に使われた現場
いわゆる聖地を探すヲ仲間たちと
行動を共にしていました。
トークショーが
約30分ほど行われたあと
午後からは
忍風戦隊ハリケンジャーの
素顔の戦士3人も登場するというわけで
〈高台寺NINJAフェスタ!
シュシュッと忍法!
高台寺スタンプラリー!〉
という催事現場に移動。
このイベントは
当方もチェックできておらず
ヲ仲間からの情報がなければ
太秦映画村のトークショーを見て
すぐ帰っていたところでした。
ヲ仲間さんには感謝です。
イベント終了後
長澤奈央さんが話していた
撮影時の差し入れで食べたという
カルネを扱っている京都志津屋が近い
というわけで
そちらへ徒歩で移動することに。
こちらも
自分一人で行っていたら
すぐに調べて店まで突き止める
なんてことはできなかったと
思われるだけに
ヲ仲間さんには感謝です。
それにしても調べるのが早いなあ。
店頭には「京かるね」の看板。
というわけで入手したのがこちら。
公式サイトでは
「カルネ」とカタカナ表記ですが
店頭の看板には「京かるね」と
ひらがな表記でした。
基本の「京かるね」の他
上の看板にも出ている
デニッシュカルネ
というのが販売されているようです。
初めて食べるので
いちおう基本と思われる
「京かるね」を購入した次第。
その場で食べていた人も
ヲ仲間の中にはいましたが
自分は持ち帰ったので
帰宅後の夜食となりました。
いちおう
サンドイッチという
位置づけのようですけど
見た目はハンバーガー。
バンズに当たるパンは
フランスパン生地だという
感じがしましたが
公式サイトによれば
「ちょっぴりドイツ風の
フランスパン」なのだとか。
視察でドイツに行った際に
ミュンヘン駅で
カイザーゼンメルを使った
サンドイッチ(カイザーロール)と出会い
誕生したということもあって
京都の「京」が
名前に冠せられたものでしょうか。
そのカイザーゼンメル
ないしカイザーロールに
志津屋オリジナルマーガリンを塗って
ハムと玉ねぎを挟んだものという
いたってシンプルな作り。
断面写真はこちら。
半分ほど食べてから
思い立って撮ったので
残り半分が変な感じなのは
ご了承ください。
オリジナルマーガリンが
絶妙だからではないか
と考える次第ですけど
確かに美味しかったです。
【以下2023年5月5日、22:25ごろの追記】
ちなみに
原材料名欄には
ボンレスハムとあり
油類はマーガリンの他
ラードと表示されています。
このラードが
オリジナルマーガリンに
味を添えているのかどうか
気になるところですね。
また
carnet という商品名ですが
最後の t が無音ということで
フランス語だと見当がつきます。
ただ、この場合は
フランス語の辞書よりも
英語の辞書を見た方が
そう名づけた理由の
見当がつきそうです。
手元にある英語の辞書には
「欧州諸国を車で通過するときの
無関税許可証」を「カルネ」という
というふうに説明されています。
つまり
世界のどこでも、ないし
もともとドイツのパンから
インスパイアされた商品なので
欧州のどこでも通用する美味しさ
ということを
意味したいのではないか
と思われるわけです。
ちなみに
同じく手元にある
フランス語の辞書だと
基本的な意味は「手帳」で
「無関税許可証」という訳語は
出ておりません。
上記の解釈が
合っているかどうかは
お店に聞いてみないと
分かりませんけどね。
【5月5日の追記ここまで】
というわけで
各イベントの詳細は
また機会をあらためるとして
今回は京土産のひとつを
ご紹介するにとどめます。
明けて今日は
塾の会議の前に
喘息の定期診察に行こうと思い
早めに家を出たんですが
着いてから
祝日は午後休診だと気づかされ
しょうがないので
ちょうどいい機会でもあり
電池の調子が悪いスマートフォンの
機種変更に行ってきました。
確認したところ
2017年4月に
今のスマホに変えたようで
それ以来今度が初めての
機種変更となります。
といっても同じ機種の
新世代版ですけど。
10年くらい使っていたか
と思っていたんですが
たった6年でした。
それでも
多くの場合2〜4年で
買い換える人が多いらしく
ずいぶんと長く
使っていた方のようです。
昭和生まれだからかどうか
知りませんけど
物は壊れ切るまで使う
というのがデフォルトなので
騙し騙し使っていた
というだけなんですけどね。( ̄▽ ̄)