昨日、買い出しの帰り
通りかかった裏道の脇に
甘野老[アマドコロ]を
見かけました。
何年か前にも
見かけてたんですが
そのときは花が萎れて
写真映えしなかったので
アップせずにいたところ
撮り直す機会もないまま
なかなか再会できなかった
個人的に曰くつきのものです。
今回も下掲のように
アップで撮ったものは
花弁の下方が鐘状に開いておらず
あまりパッとしない見栄えですが
群れている中には鐘状のものも
確認できますね。
そちらを撮ればよかった
と今さらながら思ったり。(^^ゞ
上に書いた通り
何年か前に見かけていて
その際に名前を確定しておいたので
ハナノナで調べるまでもなく
甘野老だと気づいた次第。
甘野老という名前は
髭根の多い地下茎を持つ鬼野老
[オニドコロ]という種の
地下茎に似ていながら
地下茎が苦い鬼野老と違って
甘みがあるので
名付けられたものだとか。
花の形状ではなく
地下茎の類似から
名づけられるというのも
変わっている気がします。
鬼野老の地下茎は
正月飾りに使われて
長寿をあらわすとのことで
現在はともかく
昔はよく知られていたわけですね。
鬼野老の地下茎は
食べてみると苦いけど
甘野老の地下茎は甘かった
というわけで
昔の食糧事情を
彷彿させたりもしたり。
似た形状の花に
鳴子百合[ナルコユリ]
というのがあって
こちらは明らかに
花の形状から
名付けられてますね。
鳴子百合の花は
花柄[かへい]が分岐して
2〜3個まとまってぶら下がりますが
甘野老は花柄が分岐せず
葉腋から直接
1〜2個ぶら下がります。
また花弁と花柄の付け根は
突起状に膨らむのが鳴子百合で
膨らまないのが甘野老。
突起状に膨らむというのは
裸電球のネジ部分のような形状を
イメージしていただければ
いいかと。
葉っぱが卵形なのも
甘野老の特徴で
鳴子百合の葉っぱは
それよりやや細長く
笹の葉を思わせる形状。
以上諸々の点から
今回の花は甘野老に間違いなし
というわけです。
たくさん咲いてますけど
たぶんひとつの地下系で
つながっていると思われます。
地下茎は食用になるそうですが
さすがに
ちょっと掘ってみる
というわけにもいかず ( ̄▽ ̄)
実際のところは分かりません。