生協のカタログに
載っていたのを見て
一度注文して以来
買うようになりました。
以前、ペットボトルの
「知覧にっぽん紅茶 無糖」を飲み
美味しいと思った記憶が
あったからです。
ティーバッグはテトラ・タイプ。
パッケージ裏には
熱湯で抽出するやり方しか
載ってませんけど
初めて買ったのが
夏場だったこともあって
試しに水に浸けて抽出してから
ずっとそうしています。
最初は
ティーバッグ2つで
試してみましたけど
自分の舌には3つの方が
合うようでした。
そして前回にも書いたように
「お楽しみりんご」1袋が
週ごとに届いていたので
ある日、むいた林檎の皮を
一緒に浸けてみました。
むかし『ザ・ベストテン』で
出演者に林檎をむかせた後
黒柳徹子が
紅茶のポットに浸けていたのを
記憶していたものですから。
(AERA dot. の記事を読んだら
林檎をむかせたというのは
記憶違いのようですが
確かそういう回もあったかと……)
結果は
香りが付いただけでしたけど
それ以来、林檎をむいたら
浸けなければと思うようになり
新しく紅茶を淹れるときでないと
林檎をむかなくなってしまい
結果、林檎の消費ペースが
落ちてしまいました。
3周目のシナノスイートを
今ごろ食べているのは
そのためでもあります。
フードロス解消といえば
聞こえはいいですけど
単なる貧乏性でしょうね。( ̄▽ ̄)


