これもおととい
転ばぬ先の杖を抱えて
買い物に出かけた際に
銀行に行く途中で
見かけたものです。
路地脇に埋もれてるのが
目に入ってきたので
何だろうと
近くば寄って
ハナノナで調べたところ
「ヒマラヤユキノシタ」
と出た次第。
帰ってから
その名で検索してみましたが
たとえば Wikipedia に2枚
写真が載ってますけど
かなり印象が異なります。
ヒマラヤユキノシタ属で
10種類あるそうですから
種が違うのかも。
というページに載っている
2枚目の写真を見てみると
柱頭が2、3裂するという
雌蕊の感じが似ているので
確定した次第です。
ハナノナだと
「別名:オオイワウチワ」
(大岩団扇)とも出ますけど
というページを見てみたら
イワウメ科イワウチワ属で
科と属がまったく違います。
葉っぱの印象は似てますが
花弁の形から花のつき方
雌蕊の感じが違うので
これは別花でしょう。
昔は同じ花だと
見做されてたのかしらん。
ちなみに
「雪の下」という花も
花弁の形から何から
ぜんぜん違います。
あえていえば
葉っぱの印象が
似ているくらい。
この花など、いつか
実物を見てみたいものですね。