本日はお日柄も良く

証明写真を撮りに

出かけることにしました。

 

ついでに買い物を済ませて

いつもとは違うルートで

帰宅してみたところ

通りかかった個人のお宅の

庭の臘梅が満開でした。

 

臘梅

 

臘梅は以前にも

知らずに取り上げて

臘梅だと教えられましたので

今回は一発で分かりました。

 

臘梅(アップ)

 

もっとも

ちょっと心配になって

帰ってからアップで撮った写真を

ハナノナでチェックしてみたところ

(ちょっと荒技w)

「ロウバイ」と出たので

確実だろうと。

 

 

ところで

近場の球果の樹について

追記することが出てきました。

 

本日、宅急便を出すために

通りかかった際

目にとまって

晴れた日の下で見れば

また雰囲気が違うなあ

とか思って写真を撮ったんですが

 

球果(その3)

 

ふと樹皮を見ると

前回のものとかなり違う。

 

樹皮(鈴懸の木?)

 

こちらの樹皮の感じは

鈴懸の木(プラタナス)に

近いですね。

 

街路樹として

普通に見られる鈴懸の木には他に

亜米利加鈴懸の木[アメリカスズカケノキ]と

(西洋釦の木[セイヨウボタンノキ]ともいう)

紅葉葉鈴懸の木[モミジバスズカケノキ]

(楓葉鈴懸の木[カエデバスズカケノキ]とも)

があるそうです。

 

ちなみに

紅葉葉鈴懸の木は

亜米利加鈴懸の木の変種だとか

鈴懸の木と亜米利加鈴懸の木との

交雑種だとかいう説も

あるようです。

 

それはともかく

上の三つは葉っぱの形でしか

区別がつけられないようで

花軸に一個という

球果の付き方からは

亜米利加鈴懸の木のように

思えますけど

これまた葉がつく頃

確認するしかないようですね。

 

そんなこんなで

葉っぱを見るのが

今から楽しみだったりしてます。