躑躅(柵内)

 

今月初め

銀行に行く途中

フィットネスジムの駐車場に

白い花が咲いているのを

見かけました。

 

ハナノナで調べてみたところ

「サツキ」と出ました

 

皐月躑躅(ハナノナ)

 

一瞬、納得しかけたものの

皐月といえばその名の通り

春(5~6月ごろ)に咲く花のはず。

 

でも花の感じは確かに皐月

あるいは躑躅[つつじ]です。

 

躑躅にしたところで

花期は春(4~5月ごろ)だし

どうにも辻褄が合わない。

 

 

というわけで

検索してみたところ

時期も同じ11月上旬に

小春日和のため

皐月や躑躅が咲いたことを報じる

毎日新聞の記事を見つけました。

 

そういうことがあるんですねえ。

 

じゃあ皐月でいいかといえば

そうは問屋が卸さない。

 

躑躅

 

これってどう違うの?

というサイトの記事によれば

躑躅の雄蕊は5本以上

皐月の雄蕊は5本

ということですので

それを踏まえると

今回のは皐月ではなく

躑躅だと思われます。

 

「これってどう違うの?」で

表になっているところの説明に

躑躅の特徴として

葉っぱに毛が密集している

とありますけど

今回の写真を見ると

毛が生えているのが

確認できますし。

 

同じく表の説明に

皐月の花の色は

紅赤、薄紫とあり

白系統がないのも

今回のは皐月ではないことを

示しているかもしれません。

 

もっともこれについては

園芸種であれば

白も生まれているかもしれず

一概にはいえませんけど。

 

 

めんどうなので

ブログタイトルはいっそ

アザレアにしようかとも

最初は思っておりました。

 

11月から2月にかけて

開花したものが

販売されるようですし。

 

もっとも

本来の花期は

4~5月ですけれど。

 

 

こんなふうに

とつおいつしていたところ

最後に確認してみた

樹木図鑑 植木ぺディアには

皐月は躑躅の一種で

皐月躑躅というのが正しいと

説明されています。

 

ハナノナの写真を見ると

別名として皐月躑躅も

あがっていますし

これ幸いと

タイトルにした次第。(^^ゞ

 

ちなみに

もうひとつの別名

エイサンコウの漢字表記は

「映山紅」で

これは赤い皐月が

山に映えているのを

目にしたまんま

という感じですね。

 

 

●訂正(翌日1:15ごろの)

 

記事をアップしたあと

お風呂に浸かりながら

つらつらと考えるに

雄蕊の数という根拠がある以上

やっぱりタイトルを

皐月躑躅(=皐月)にするのは

論理的に(科学的に?)おかしい

と思いまして

「躑躅」に変えました。

 

雄蕊の数が5本以上ある皐月

というものもあると

いずれまた何かで

教えられましたら

そのときはまた

考えたいと思います。

 

どうもお騒がせしました。m(_ _)m