前回の記事にアップしようと思い

YouTube で

『スパイ大作戦』の挿入曲

The Plot を探すために

Mission: Imposible で

検索してみたら

いろいろな演奏が

アップされていました。

 

その中に

久石譲が指揮した演奏もあって

そこで流れたテロップで

スパイ大作戦のテーマが

5拍子だと教えられました。

 

 

ジャズのスタンダード

「テイク・ファイヴ」(1959)が

5拍子であることから

「テイク・ファイヴ」に続けて

「スパイ大作戦のテーマ」を演奏する

という映像もありました。

 

 

これを聞くと

確かに「スパイ大作戦のテーマ」が

5拍子であることが

よく分かります。

 

そもそも

作曲者のラロ・シフリンは

ジャズ・ミュージシャンだったようで

さもありなん、という感じ。

 

 

その他

高校のブラスバンドによる演奏やら

エレクトーンによる演奏やらと

いろいろアップされてます。

 

中でも

特にスタイリッシュで

カッコよかったのは

以下にあげるふたつかなあ。

 

 

TRIROGY

Mission Impossible Flash Mob

 

 

出だしはバッハの

2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調

BWV1043 の第1楽章 ヴィヴァーチェで

それに3挺目のヴァイオリンが加わって

スパイ大作戦のテーマになるところが

おしゃれです。

 

スプーンを使ったパーカッショニストは

ゲストなんでしょうけど

誰なのかは不詳。

 

トリロジー

ベルギー生まれの

ロレンツォ・ガット、

ヨシフ・イヴァノフ

そしてアルメニア生まれの

ラチャ・アヴァネシアンによって

ポップ・ミュージック演奏のために

組まれたユニットだそうです。

 

3人とも1986年生まれだそうで

同年代ということもあって

気が合うのかしらん。

 

 

The Piano Guys

Mission Impossible. feat. Lindsey Stirling

 

 

ピアノ・ガイズ

アメリカの四人組演奏集団だそうですけど

演奏はジョン・シュミット(pf)と

スティーブン・シャープ・ネルソン(vc)が

担当しているようです。

 

ここではさらに

踊るヴァイオリニストの

リンジー・スターリング

加わってのパフォーマンス。

 

音的にパーカッションも

加わってる感じですね。

(シンセかな?)

 

パーカスの演奏は

ピアノ・ガイズの

他のメンバーの誰かでしょうけど

詳細は不詳です。

 

 

いずれも

YouTube 普及以降の

パフォーマティヴな

クラシックの流れに

棹さした演奏

といったところでしょうか。

 

音楽を配信で消費する人が多くなれば

こういうスタイルが登場するのも

自然といえば自然ですかね。

 

リンジー・スターリングのような

「踊るヴァイオリニスト」の場合

演奏だけでなく

映像と一緒じゃないと

楽しめない気もするんですけど

音源だけのCDが出ているようで

不思議といえば不思議。

 

 

あとひとつ

日本人による演奏を

あげておくことにしましょうか。

 

 

多重録音ではありますが

一人で演奏しているのには

感服させられましたです。