本日

普段使いのディスカウント・スーパー

OKまで買い物に行った帰り

街路樹スペースの脇に

咲いているのを見つけました。

 

ヒルザキツキミソウ(ハナノナ)

 

例によってハナノナで調べて

帰宅してから確認してみると

今回は正解でした。

 

雌蕊の先端が

十字形なのが特徴のようで

上の写真でもかろうじて

確認できるかと。

 

茎が折れている感じで

花弁の中が見えず

しゃがみ込まざるを

得なかったんですが

なんとか撮れてて幸いでした。

 

漢字表記はもちろん

「昼咲き月見草」で

夕方から夜にかけて開花し

昼になっても咲いたままだから

という性質そのままに

名付けられました。

 

ヒルザキツキミソウ

 

街路樹の下にポツンと二輪。

 

どうしてこんなところで

咲くことになったのか

いろいろと想像が

膨らんだりするところですね。

 

 

 

●追記(2日後、22:40ごろの)

 

本日、買い物に出て

咲いていた場所で

ふと振り返ると

群生してて、びっくり。

 

ヒルザキツキミソウ(群生)

 

こちらの種が

街路樹の下まで

飛んだんでしょうかね。