またまたカタバミです。
今回もハナノナで調べると
一発で正解でした。
ディスカウント・スーパーOKから
銀行に行く途中の
道端に咲いてました。
南アメリカ原産で
地下茎が小芋のように
なっているそうですが
(それが名前の由来でしょう)
食用になるのかどうかは不明。
酸っぱいのかもしれず。( ̄▽ ̄)
食用になるとしても
掘り出すのは気が引けるというか
ちょっと恥ずかしいですけど。
英名は pink sorrel、
jointed wood sorrel など。
wood sorrel は
手元の辞書だと
見出し語になっていて
「a オキザリス、カタバミ
(特に)コミヤマカタバミ
b スイバ(sheep sorrel)」
という訳語が載ってました。
joint は
「節が生じる」という意味で
地下茎のことを
指しているんでしょう。
オキザリスは
カタバミ属の学名で
イモカタバミの場合
オキザリス・アーティキュラータ
Oxalis articulata
というのだとか。
アーティキュラータは
分節化するというような意味で
joint と同じニュアンスですね。
ちなみに
傍に生えている
玉状のものを
ハナノナで調べると
「ジュズダマ」
と出ましたけど
帰ってから調べてみたところ
「コバンソウ」のようです。
英名は
big quaking grass
あるいは nodding-isabel
というらしい。
最初の quark は
クエスチョン・マーク
という意味の方の
クォークでしょうか。
nod の方は
「うなずく、会釈する」
という意味の動詞です。
Isabel は
エリザベスの愛称か
それとも
聖書に由来する人物なのか
調べがつかず
宿題ということに。
小判型の部分は
小穂(しょうすい)と言い
とても花には見えませんけど
割ってみると雌蕊雄蕊が
収まってるんでしょうかね。
採ってきて飾っとくと
ゆらゆら揺れる姿に
風情を感じられそうです。