銀行に行く途中の

街路樹の根元に

ハキダメギクが咲いていた

というのは

昨日書いた通り。

 

その街路樹のある歩道の

石垣(石積み擁壁)に

這っていたのがこちら。

 

ツタカラクサ

 

昨日、ハナノナで確認したら

「ツタスミレ

 別名:パンダスミレ、

 ヴィオラ・ヘデラケア」

と出たんですが

帰宅後に検索してみると

どうも違うっぽい。( ̄▽ ̄)

 

 

今日も今日とて

照合したゲラをFAXで送るため

コンビニに行く途中

同じ道沿いを通るので

もう一度確認してみたら

ツタカラクサ(蔦唐草)と出ました。

 

ツタカラクサ(ハナノナ)

 

帰ってから検索してみると

今度は正解だったようで。(^^)b

 

 

漢字表記の「蔦唐草」は

「ツタガラクサ」とも

読まれるようですけど

カタカナだけだと

意味がよく分からなくなる

可能性もありそうですね。

 

別名の

ツタバウンラン(蔦葉海蘭)は

近似種のウンランに

花の形が似ているからだとか。

 

洋名のひとつ

シンバラリア Cymbalaria は

学名から来ていますが

その学名はギリシャ語の

シンバル(楽器)に

由来するそうで。

 

もうひとつの洋名、

英名のコリセウム アイビー

Coliseum Ivy は

アイビーが

色合いに由来するとして

コリセウムとは何か。

 

どうやら

コロシアムと同義のようで

だとしたら形状に由来することに

なるかと思いますが

ちょっとイメージが合わないなあ。

 

それをいったら

楽器のシンバルも

イメージが合わない気が

しますけどね。

 

 

それにしても今回

「石垣」という言葉が

なかなか出てこなくて

「崖」じゃ大げさだし

とか思いながら

「城 石造り」という検索語で

調べる羽目になったという。(^^;

 

(上記「石積み擁壁」という単語は

 それで知った言葉です)

 

子どもの頃なら

「石垣」なんて

すぐに出てきた言葉だと

思うんですけど……。

 

普段から使わなくなった言葉は

どんどん忘れていくことを

痛感した次第です。

 

 

ペタしてね