昨日のイワミツバと

同じ一角に咲いていた

こちらの花ですが

 

ブルビネ・フルテッセンス

 

「ハナノナ」で調べたら

セイヨウオトギリソウとか

その別名とかが出ました。

 

 

例によって念のため

「おさんぽ花ずかん」で確認してみて

ブルビネ・フルテッセンスだと

分かった次第です。

 

綴りは

Bulbine frutescens で

ふたつ目の単語を

「フルテスケンス」と

読むこともあるようです。

 

オレンジ色の品種は

ホールマークと呼ばれるそうで

ということは今回のも正確にいうと

ブルビネ・フルテッセンス〈ホールマーク〉

ということになりましょうか。

 

 

ツルボラン科ブルビエ属で

出身は南アフリカだとか。

 

なんでそんな花が

日本の片田舎の

駐車場脇のスペースに

生えてるんだか。( ̄▽ ̄)

 

 

いちおう和名があって

「花アロエ(ハナアロエ)」

といいます。

 

ツルボラン亜科に

アロエ属が含まれており

近接種だからでしょうかね、

よく分かりませんが。

 

 

花は一日花で

花が落ちると

花茎が丸まるのが

特徴だそうです。

 

写真からも

その特徴が、かすかに

うかがえるかと思います。

 

最初に見た時はむしろ

つぼみの部分が固まっている

形状が印象的でしたけどね。

 

 

ペタしてね