本日は

雲は広がっていても

幸い雨ではなかったので

定期で注文している本を取りに

近所の大学付属の書店へ

行ってきました。

 

路傍の植物に眼をやったり

撮ったりしながら

のんびりを歩いていたところ

ふと気づくと

芋虫が目に入ってきて

うわっ! とびっくり仰天。

 

イワミツバとキアゲハの幼虫

 

「ムシノナ」

というアプリはないので

芋虫の方はとりあえず措いといて

鎮座ましましている草の

花っぽいところを

ハナノナで調べてみると

イグサとかセリ科とか

表示されるばかり。

 

 

家に帰ってから

「おさんぽ花ずかん」で検索して

イワミツバ(岩三葉)だと

当たりがつきました。

 

イワミツバ

(上は芋虫が乗ってなくて開花してるっぽいやつ)

 

芋虫の方は

揚羽蝶の幼虫だろうと

見当をつけて調べてみたら

やっぱりそうで

キアゲハ(黄揚羽)の幼虫だと

分かりました。

 

決め手は黒い縞。

 

キアゲハの幼虫は

セリ科の植物を

食草とするようですから

その点からしても

植物の方はイワミツバで

間違いないようです。

 

 

こんな見え見えの場所に鎮座して

野鳥に啄まれないのかと思いつつ

そそくさと立ち去った次第。

 

子どものころ

つのだじろう『亡霊学級』(1974)

第2話「虫」を読んで以来

芋虫に対しては

ちょっと苦手意識があるもんで。(´∀`;)

 

どうせならカタツムリが見たかった。

 

 

ペタしてね