皆川達夫が

『ルネサンス・バロック名曲名盤100』で

クーナウの「ダヴィデとゴリアテの戦い」を紹介した際

ジャン=パトリス・ブロスの

『ヴェルサイユの戦いの音楽』

推薦盤としてあげたにもかかわらず

それよりも演奏としては上位のものとして

グスタフ・レオンハルトのLP盤に

ふれていたことは

すでにご案内の通りです。

 

その際に

皆川が紹介した当時

レオンハルト盤はまだCD化されておらず

後にCDとしてリリースされた時には

即行で買ったと書きましたが

その初CD化盤が、こちら。

 

レオンハルト『クーナウ:聖書ソナタ』CD旧盤

(ワーナーミュージック・ジャパン

 WPCS-6298〜9、1998.5.25)

 

グスタフ・レオンハルト生誕70年を記念し、

テルデック・レーベルから出ていた

ダス・アルテ・ヴェルク

というシリーズに録音したものを

グスタフ・レオンハルト・エディションと名づけ

初CD化も含めた全15巻(21枚組み)として

リリースされたことがあります。

 

第13巻にあたる本盤は2枚組で

Disc 1 が1時間ほど

Disc 2 が40分ほどという

バランスの悪い組み合わせでした。

 

収録時間から考えると

元のLPレコードは

3枚組ではないかと思われますが

たぶん、第1番から順番通りに

収めてなかったのではないか

という気がします。

(これについては後述)

 

 

『聖書ソナタ』を普通に演奏すると

CD1枚に収まるくらいではないかと思いますが

レオンハルト盤が長くなったのは

クーナウが楽譜に各曲に付した

どのような内容を踏まえたのか

ということ書いた前書きを

演奏の前に朗読しているからです。

 

それがだいたい4〜5分かかるわけで

レオンハルトの生声が聴けるのは

嬉しいのですけど

それだけではなく

演奏が始まってからも

ト書きのような簡単な状況説明が

読まれたりします。

 

ちょうど

ラジオでエアチェックをしている時に

ディスクジョッキーの曲紹介が

イントロに被さるような感じ。

 

最初に買って聴いた時は

これはいかがなものかと思い

あまり聴くことのない1枚になったことを

今回、久しぶりに聴いてみて

思い出しました。(^^ゞ

 

 

また、全部で6番まであるうち

第1番と第4番は

ポジティフ・オルガンによって

演奏されています。

 

楽曲が発表された当時は

クラヴィーアと指定されている場合

オルガンかチェンバロの

どちらで弾いても良かったとはいえ

やっぱりチェンバロで聴きたかった

という思いが抜けず

それも、あまり聴かなかったことに

与っているかも知れません。

 

 

ちなみに使用されているチェンバロは

1745年製のデュルケンをモデルにした

スコヴロネック制作のコピー楽器。

 

ダス・アルテ・ヴェルク時代に

レオンハルトが

メインで使用していた楽器です。

 

 

なお、本盤は

後にまとめられた

グスタフ・レオンハルト・エディションの

ボックスにも収められています。

 

グスタフ・レオンハルト・エディション BOX版

(Waner Classics and Jazz
 2564 69614-4、2008.9.2)
 
リリース月日は
タワーレコード・オンラインに拠ります。
 
レオンハルト・エディションの日本流通盤は
全部を購入していない(できなかった)ので
悪い買い物ではなかったはずですけど
新譜で買ったのか中古で買ったのか
すでに記憶の彼方です。(^^ゞ
 
 
『聖書ソナタ』は
上掲の写真でも分かる通り
CD 18 & 19(写真左&中央)として収録。
 
写真の右端は別冊のライナーですが
そのライナーの表紙と
紙ジャケットのデザインは
すべて同じものです。
 
落ち着いたデザインではありますけど
すべて同じでは面白味がなく
ちょっと物足りない感じがするのが残念。
 
 
これに対し
デザイン的には優れていると思われるのが
2015年にリリースされた
最初に出たLPのジャケットを
復刻したと思しきもので
これはまだ在庫があるようです。
 
ちなみに
Amazon のカスタマーレビューを読むと
最初、日本で出ていたLPは
3曲入りの1枚ものだったようですね。
 
さもありなん。
 
 
ペタしてね