昨日で夏期講習の採点もひと区切り。

これから模試の採点が続きます。

 

しばらく横浜に足を向けることがないので

ただ今、話題の渦中にある

崎陽軒のシウマイ弁当を

帰りに買っていくことにしました。

 

買った場所はJR武蔵小杉駅の

南武線の改札内にある売店です。

 

崎陽軒のシウマイは

横浜市民のソウルフードらしく

JRに限らず横浜駅のホームや改札内外

至るところで売店を見かけますけど

南武線の武蔵小杉駅構内にあるのは

ちょっと珍しいのではないかしら。

 

東急東横線から南武線に乗り換える時に

いつも目にはしていたのですが

買うのは今回が初めてです。(^^ゞ

 

 

購入したのは

基本中の基本であると思われる

税込み860円のシウマイ弁当。

 

崎陽軒のシウマイ弁当(パッケージ)

 

包み紙をとって

ふたを取るとこんな感じ。

 

崎陽軒のシウマイ弁当

 

おかずはシウマイ5個と

その上に右から

 筍煮

 鮪の漬け焼き

 蒲鉾

 玉子焼き

 鶏唐揚げ

その下に、あんずのシラップ和え

左の三角コーナーには

付け合わせとして

昆布と生姜(だと思います)。

 

醤油入れは

プラスチック製のボトルタイプのもので

有名な(?)「ひょうちゃん」では

ありませんでした。

 

 

シウマイを2個食べたあと

その他のおかずを

分かりやすいように

展開してみました。

 

崎陽軒のシウマイ弁当(おかず部分)

 

三角コーナー横のオレンジ色のが

あんずのシラップ和えです。

 

 

ちなみに

醤油とカラシの受け皿はないので

自前のものを使いましたが

それは撮っておりません。

 

列車内で食べる場合は

直接シウマイにカラシをのせて

醤油をちょびっと垂らすのかしらん。

 

 

実をいえば

いちばん美味しかったのは

右端の筍煮だったりします。(^^ゞ

 

シウマイはやや固めで

食べてみると

グリーンピースが埋まってました。

 

黒ごまをあしらった俵型のご飯に

トッピングされている梅干しが

赤ではなく青梅なのが珍しい。

 

 

他に、レトルトの

横浜シウマイチリと

横浜シウマイ麻婆を購入。

 

横浜シウマイチリと横浜シウマイ麻婆(パッケージ)

 

先日、関内に寄っていく時に

横浜駅のホームの売店で見かけて

気になっていたもので。

 

パッケージのイラストでは

いずれもご飯にかけてますけど

自分はご飯を炊かないので

キャベツミックスなどの

千切りのカット野菜にのせて

食べてみようかと。(^^)

 
 
ペタしてね