先日、中目黒TRYであったライブ

アルパ奏者・小野華那子さん演奏の

「コーヒー・ルンバ」について

自分的には西田佐知子バージョンの方が

馴染みがあるというようなことを

書きました。

 

ところで同曲はもともと

インストゥルメンタル

つまり歌のない楽曲として作られたもので

そのもともとのインスト版を収めて

日本でヒットしたのが

こちらになります。

 

ウーゴ・ブランコ『コーヒー・ルンバ』

(日本グラモフォン DP-1223、1961)

 

日本での発売元は日本グラモフォンですが

オリジナル・レーベルはポリードール。

 

 

ジャケットには

「ウーゴー・ブランコ」とありますが

ライナーでは「ウーゴ」となっていますし

「ウーゴ」と表記されるのが一般的ですので

ここでも「ウーゴ」表記にしています。

 

同様にライナーでは

「アルパ」と「ヴィアヘラ」の間に

ナカグロが入っていますので

これもそちらに合わせました。

 

ペラ1枚のジャケ裏のライナーによれば

Arpa Viajera というのは

ヴェネズエラのアルパの一種だそうで

ウーゴ・ブランコはその名手なのだとか。

 

 

もちろん、というのも変ですが

アルパのソロではなく

ベースやクラベス、タンバリンなどが

伴奏(?)に加わっています。

 

聴いてみると

他にもパーカスで

何か加わってそうな感じ。

 

 

なお、Wikipedia には

本曲のリズムはルンバではなく

オルキデアだと書かれています。

 

そしてオルキデア Orquidea は

上掲写真でも分かる通り

カップリング曲の原題でもあります。

 

とすると

「らんの花」と訳すのは誤訳で

「オルキデア」と原文ママにしておくのが

正しいのかもしれませんね。

 

 

なおリリース年が

レコードのどこにも表示されていないため

かまち潤の『日本人が愛した

懐かしの洋楽ポップス事典』に

拠っています。

 

『日本人が愛した懐かしの洋楽ポップス事典』

(平凡社、2006.9.21)

 

本書の第3章では

日本企画盤や日本語歌唱盤の紹介と

その変遷について書かれています。

 

1950年代後半から80年代までに至る

日本の洋楽ポップス・シーンの

ある側面を垣間見ることができ

読みごたえもあるし

勉強になる1冊ですね。

 

ただ、収集癖をくすぐるのが

珠に瑕かな。( ̄▽ ̄)

 
 
ペタしてね