村治佳織『シネマ』初回限定盤(ハコ)

(ユニバーサルクラシックス&ジャズ

 UCCD-9980、2018.9.19)

 

いつだったか

池袋のディスクユニオンに行った際

店内のBGMで

マイケル・ナイマンの

「楽しみを希う心」が

流れているのを耳にしました。

 

映画『ピアノ・レッスン』のテーマ曲です。

 

ちょっといいなあと思って

カウンターのディスプレイを見ても

ギター曲っぽくないCDが飾られているし

店員の一人に聴いても埒が明かなかったので

家に帰ってから検索してみたところ

これと当たりをつけたのが本盤でした。

 

店内では

『禁じられた遊び』のテーマ

(「愛のロマンス」)も

流れていたので

確実にこれだろうと。

 

通常盤と

DVD付きの初回限定盤とが

出ていたので

迷わず後者を購入した次第。

 

村治佳織『シネマ』初回限定盤(ハコ+本体)

 

ハコから出した時の表紙が

通常盤に使われているものです。

 

 

リサイタル・デビュー&CDデビュー25周年

デッカ専属契約15周年の記念盤で

実弟・村治奏一とのデュオ2曲を含め

18曲が収録されています。

 

日本人の映画ファンにとって

馴染みの深い曲ばかりだろうと

想像されるのですけど

それにしても

ナイマンの「楽しみを希う心」は

絶品としかいいようがありません。

 

『アメリ』の挿入曲である

ヤン・ティルセンの

「ある午後の数え歌」が

収録されていたのは

思わぬ拾いものでした。

 

 

村治佳織のCDは

昔、雑誌の『ぴあ』で紹介された

ルネサンス時代の楽曲集

『グリーンスリーヴス

〜シェイクスピア時代の音楽』を

買ったことがあります。

 

村治佳織『グリーンスリーヴス』

(ビクター エンタテインメント VICC-159、1995.1.21)

 

こちら、当時興味を持っていた

古楽演奏ではないですけど

これはルネサンス時代の曲集なんだし

本来はリュートのために作られた曲を

収録しているわけだから

とか何とか言い訳を付けて

買ったんじゃなかったかしらん。


 

続けて買おうかどうしようか

と思っていたら

あれよあれよという間に

有名になってしまいまして。

 

自分はといえば

ルネサンス・バロックの

古楽演奏のCDを

優先的に買っていた頃ですし

世間様が推しているものは

積極的に推す気になれない性格でもあり

自然と買わなくなってしまいました。

 

 

当時、秋葉原の万世橋警察署の

はす向かいにあったかと記憶する

石丸電気 SOFT3

ジャズ&クラシック専門店で

アランフェス協奏曲を弾く

PVが流れていたことなど

昨日のことのように思い出されたり。

 

ですから実をいえば

新譜を買うのは、上に書いた

『グリーンスリーヴス』以来となります。

 

 

DVDには

『ハウルの動く城』から

「人生のメリーゴーランド」と

『ティファニーで朝食を』から

「ムーンリバー」が演奏されています。

 

後者の映像には

ジャケ写撮影の風景も

インサートされています。

 

『グリーンスリーヴス』の頃に比べると

すっかり貫禄がついたという印象。

 

(そりゃあ、そうだw

 それに比べて自分は相変わらず

 へなちょこです)

 

ジャケ写撮影風景で見せる笑顔は

10代の頃の雰囲気を垣間見させて

ハッとさせられますけど。

 

 

実をいえば

本盤に収録されている

楽曲が流れる映画のうち

観ているのは3分の1くらい。(^^ゞ

 

そんな非シネフィル人間ですが

「楽しみを希う心」だけでも

聴いておいて損はない

と思う次第です。

 
 
ペタしてね