陳美齡『痴戀・忘憂草』ジャケ表

(香港 Crown Records: CST-12-49、1981)

 

おととい

塾の直前講習で横浜に行った際

レコファンで見つけました。

 

ビニールのシュリンクは

レコファンの棚にあったときから

付いていたものです。

 

 

以前にも紹介しましたが

香港の娯楽唱片公司

すなわち

香港クラウン・レコードから

1970年末から80年代初頭に

3枚のアルバムが出ています。

 

この3枚を

カップリングしたCDがあることは

『晨星・情劫・流浪客』を紹介した際

ふれておきました。

 

ですから

聴くだけなら聴けるわけですが

ファンとしては原盤も

持っていたいところ。(^^ゞ

 

幸いにも、これまで

『雨中康乃馨』(1979)と

『晨星・情劫・流浪客』(1980)を

入手できたんですけど

その後、何度か

上の2枚を見かけたものの

(そういうことってありますよねw)

残り1枚にはなかなか出会わず。

 

いつになるのかなあ

見つけられるのかしら、と

しみじみしていたところ

ようやく残りの1枚を

見つけることができて

嬉しいかぎりです。(^_^)

 

 

A面が「痴戀・忘憂草」にあたり

これがレコードの表紙のみならず

ジャケ背にもタイトルとして

刷られているわけですが

ジャケ裏にあたるB面側も

何となく表紙っぽい感じ。

 

陳美齡『痴戀・忘憂草』ジャケ裏

 

そのB面の表題曲

「思郷比路長」は、なんと!

後に「帰って来たつばめ」と題して

日本では1985年に

リリースされた曲でした。

 

もっとも、

以前「帰って来たつばめ」を

こちらで紹介した際には

書きそびれましたけど

同曲はさらに、それより前

「小鳳仙」というタイトルで

アルバム『MASSAGE』(1980)に

収録されたことがあるのでした。

 

 

というわけで

全バージョンを

リリース順に並べると

以下の通り。

 

「小鳳仙」(1980.6)

  ↓

「帰来的燕子」(1980.9)

  ↓

「思郷比路長」(1981)

  ↓

「帰って来たつばめ」(1985.6)

 

2番目の「帰来的燕子」は

台湾で録音したLPのバージョンです。

 

同曲については次の機会に

ということにさせてもらって

いずれにせよ

こんなにバージョン違いがあるとは

思いもよりませんでした。

 

 

本盤では他に

アグネス作曲の「Hi! 你好」も

注目というか必聴。

 

その他に

作曲者の銘記されていない曲が数曲あり

その内の2曲が、それぞれ

太田裕美と五木ひろしが

創唱した曲でして

これにも注目されます。

 

両曲とも聴き覚えがあったので

分かったんですけど

太田裕美はともかく

五木ひろしにはびっくり。

 

『雨中康乃馨』でも

意外な曲がカバーされてましたけど

そういうのが分かると

聴き比べも出来るわけで

楽しいかぎりです。

 

 

『雨中康乃馨』や

『晨星・情劫・流浪客』には

日本語訳の歌詞カードが

付いてましたし

『晨星・情劫・流浪客』には

ポスターも付いていましたが

『痴戀・忘憂草』には

原文の歌詞カードのみ。

 

陳美齡『痴戀・忘憂草』歌詞カード

 

他の盤のように

日本語訳の歌詞カードや

ポスターが付いていたのかどうかは

それらが封入されたものを

手に入れないかぎり

分からないことであります。

 

もし

そういうのに出会ったら

ダブっちゃうけど

やっぱり買うだろうなあ。┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

 

ペタしてね