昨日は

午後から研究会があったので

出かけたのですが

16:00ごろに

小田急線沿線で火事があり

車輛(の屋根)に火が燃え移って

大変なことになっていたようです。

 

下はNHKのニュース。

 

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170910/k10011134101000.html

 

2次会にも参加して

20:00ごろ新宿駅に着いた際

沿線で火事があったことを

知ったのですけど

まさか車輛に火が燃え移るほどとは

思いもよらず。

 

人身事故で止まった

くらいの感じでいたのですが

すぐ復旧する様子でもなかったので

(実際には21:30ごろ復旧)

振替輸送で帰ることに。

 

 

実をいうと

振替輸送を利用するのは

初めてです。

 

どういうルートがあるんだろう

と考えながら精算窓口に行くと

こういうルートがあると教えられ

下のような紙をもらいました。

 

(表側)

振替輸送のご案内(表)

 

(裏側)

振替輸送のご案内(裏)

 

その際に言われたルートは

自分がそのとき

思いつかなかったものだったので

なるほど、と

感心させられてしまいました。

 

 

ところが

前日遅くまで

原稿を書いていたため

(そしてスーパーヒーロータイム

+αをリアルタイムで観たため)

途中で寝こけてしまい

言われたのとは

違うルートで帰ることに。f^_^;

 

それでも渡された切符は

使えるのか、と心配したのですが

上記路線図裏面のひとつに

該当したルートだったからなのか

何事もなく通れました。

 

 

なんせ初めてだったので

他社線の自動改札を通ろうとして

何度か遮られるという

失敗もあったり。

 

渡された切符は要するに

新宿から普通に帰った際の料金が

表示されただけのものだったようで

基本的にフリーパスという扱いだと

遅まきながら理解したという。(^^ゞ

 

でも、いつも利用する駅では

その切符で自動改札を

通れなかったんですけどね。┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 


寝こけてたせいで

遠回りにはなりましたが

降りたことのない駅に

降りたりして

違うルートで帰るのは

なかなか新鮮な気分でした。

 

火災に遭遇された方には

申し訳ないのですけど。

なにごとも

「よっしゃラッキー!」

の精神で。

 

 

それにしても

振替輸送案内の紙って

鉄道各社ごとに

用意されているんでしょうか。

 

まあ、同じものが

ネット上にアップされているので

それを印刷しただけないんですけど。

 

ただ、今の時代なら

「そっちで見てね」と言われても

おかしくないでしょうし

紙を渡されると

ひと手間省ける上に

ずーっと持っていられるから

すぐに見られて

安心感があっていいですね。

 

その意味では

なかなか

優れたサービスだと思います。

 

 

それに路線図って

見ているだけで楽しい。(^_^)

 

このルートで帰るのもありか

とか、考えたりしてると

あっという間に時間が経つし。

 

……とか思うのは

自分くらいなものでしょうか。( ̄▽ ̄)

 

 

ペタしてね