5月19日(金)23:30から
BSジャパンで放送の
『ワカコ酒 Season3』
第7夜「金沢で日本酒三昧」
ライブで観ました。
今回は
北陸新幹線が開通してから
気になっていた金沢へ一人旅
というストーリーなので
それに相当する
原作のベース・ストーリーが
ありません。
あえていえば
第8巻・SP.2「酒まつり」
でしょうか。
つまりはそういう
ドラマ版のSP.
イベントな回というわけです。
ドラマでの流れを追いますと
まず、近江町[おうみちょう]市場で
生うにと白ガスエビをつまみに
生ビールで立ち飲み。
アンテナショップみたいな
「ひがしやま酒楽」に行って
ホタルイカの干物(?)で
菊姫合資会社の
「先一杯[まずいっぱい]」を試飲。
酒楽さんのご紹介で
白山市にある菊姫合資会社へ行き
酒蔵を見学したあと
菊姫の普通酒、
山廃仕込・純米、
大吟醸を試飲。
おでん「よし坊」へ行って
「菊」のぬる燗で
もちきんちゃく、車麩、
バイ貝、天然わかめをいただき
翌日
居酒屋「空海」に入り
菊姫の「金劍[きんけん]」を注文し
鴨の治部煮[じぶに]と
ノドグロの塩焼きを
いただいてました。
ちなみに
ノドグロは切り身でした。
自分の郷里は石川県ですが
さすがに、
高校を卒業後
首都圏の大学に進み
故郷を離れてウン十年
ということもあって
今回のお店もお酒も
どれも知らないものばかり。
日本酒に親しむようになったのは
大学に進学してからですし
基本的に観光客向けの
お店紹介なんでしょうから
地元にいると
かえって行かないですよね。
それに
酒蔵へ行って試飲なんて
地元の人間はしないでしょう
とか思ったり。
その酒蔵
菊姫合資会社は
白山[はくさん]市の
鶴来にあるようですが
ワカコが降り立った駅舎の「鶴来」
「つるぎ」と読むんだぜと
地元民らしい自慢をしてみたり。
その一方で
行政区画が違うとは思いもよらず
白山市って何?
鶴来は鶴来じゃん
と思って観てました。
念のため調べてみたら
もともと石川郡鶴来町で
2005年に
松任[まっとう]市ほかと合併して
白山市になったのだとか。
知らなかった〜 orz
つまり自分がいた頃は
白山市なんてなかったわけで……。
時の流れを感じます( ´(ェ)`)
近江町市場で
立ち飲みができるとは
知りませんでしたが
ガスエビというのも
初めて聞きました。
甘エビじゃないの
とか思ってましたが
こちら↓によれば
http://shizenjin.net/hokuriku_food/fishes/file167.html
甘エビとは違うようです。
あと、
おでんが金沢名物だとは
思いもよらず。
つゆが透き通っているのは
金沢風? という
モノローグが入ってましたが
単に関西風ってことでしょ
とツッコんだり。
いろいろと
観光スポットも紹介されてて
ほとんど知らない場所ばかりでしたが
そういえば兼六園は
出てこなかったなあ。
ワカコが声をかけた
室生犀星の像と並んでいるのは
泉鏡花と徳田秋声だと思いますけど
なぜことさらに
犀星像にだけ声をかけたのかと
つらつら考えてみたところ
『蜜のあわれ』が
2016年に映画になったからかしらん
と思ったり。
「ふるさとは遠きにありて思ふもの」
と詩で詠った犀星だけに
フクザツなものを感じたり。
まあ、何だかんだいっても
冒頭の金沢駅のシーンから
なかなか楽しんで観てました。(^^ゞ
機会があれば
聖地巡礼したいものです。
「本日のお店紹介は」
ひがしやま酒楽
菊姫合資会社
おでん「よし坊」
居酒屋「空海」の四つでした。
上にも書いた事情で
どれも行ったことがありません。
合資会社は
お店じゃないだろうと思いつつ
ワカコが試飲で使っていた
お猪口の大きいことに
びっくりしたり。
「本日のお酒」は
すべて菊姫合資会社のお酒で
「酒楽」で勧められた「先一杯」と
「よし坊」で、ぬる燗でいただいた「菊」
「空海」で呑んだ「金劍」の
三つでした。
酒蔵で試飲したのを加えると
五種類になりますかね。
番組が終わった後は
菊姫じゃなくてもいいから
日本酒が無性に
呑みたくなったことでした。f^_^;
今回のエピソード、
Season1の
広島編(第10夜)みたいな
ソフト化されたら
自分の故郷なだけに
買ってしまいそうです。
エンディングでは
本編にないシーンが
流れてましたから
ありうるかもなあ。