3月4日(金)23:30から
BSジャパンで放送された
『ワカコ酒 Season2』
第9夜「始めての朝酒、もつ煮込み」
録画したので観ました。


今回のエピソードは
122夜「まぐろぬた」(原作第5巻)
39夜「もつ煮込み」(原作第2巻)が
基になっていて
朝酒というネタ自体は
111夜「鯉のあらい」(原作第5巻)を
ふまえたものです。

ドラマの方には
「鯉のあらい」は出てきませんが。


アバンタイトルで
タクシーに忘れた携帯電話を
営業所まで引き取りにいったワカコが
来たこともない街で
朝酒の店を発見したことが描かれ
タイトル後に
日を改めて朝の9時に
当の店を訪れるという流れでした。

明日に備えて
リキを入れているワカコが
「逢来(あらく)」の前を通りかかると
ヤギくん(青柳)に
声をかけられるシーンがありました。

ヤギくん
Season2になって初めて観ましたよ。

第1~3夜は観逃しているので
そのどれかに
登場しているのかもしれませんが。


ワカコが
まぐろのぬたが苦手だというのは
原作通りでしたが
その苦手なものを注文するきっかけは
近くの客が
食わず嫌いはいけない
と話していたのを聞いたからでして
これは原作とは違います。

その客は
バーのママさんらしき女性と
彼女を口説こうとしている
店の常連客かなんかで
原作にはまったく出てこない
小芝居が描かれてました。


また、あとから入ってきた老人客が
呑んでいるワカコに絡む(話しかける)
という場面もありましたが
その際、仕事を聞かれて
携帯電話の販売会社に勤めている
とワカコが答えてました。

原作では
ワカコの職種が
明確でなかったように思いますけど
ドラマ・オリジナルの設定かも
という留保付きですが
ここではっきりしたわけです。


今回のお店は
朝酒が飲める大衆居酒屋だけあって
煙草の煙がもうもうとしていて
WHO(世界保健機構)から
クレームが来そうな感じで(苦笑)

そんな中で
当り前のように呑んでいるワカコは
まあ、最近の女子とも最近の傾向とも
真逆を行っている感じですね。


ちなみに今回のお店
「いづみや本店」は
大宮駅東口を出て
すぐのところにあるんですが
塾の仕事で大宮校に通っていた時に
目にしていたところでありました。

おお、知ってる知ってる
(入ったことないけどw)
という感じで
一気に親近感が湧いた次第。

いづみやオリジナル・ブランドの
日本酒があって
しかも
競輪用語に因んだ名前が付いている
というのが面白かったです。

ちょっと悪酔いしそうですけどね。


ワカコが二杯目に呑んだ
芋焼酎の「海童 祝いの赤」は
番組スポンサー濱田酒造のブランド。

CMを観てて
ちょっと気になっており
地元の最寄り駅そばの
東急ストアでも扱っているので
そのうち買ってみようかなあと
思っていた矢先でした。

実際に「いづみや」さんにも
置いてあるんでしょうけど
スポンサーへの配慮と見られても
仕方ないよねえ(笑)


ペタしてね