先日のオフ会の帰り
久しぶりに新宿の
タワーレコードに寄ってみました。
かつては
わりと頻繁に寄ったものですが
最近はネットで購入することが多いので
あまり寄らなくなっていたのですね。
寄るとなんか買っちゃうし。f^_^;
というわけで
クラシック・コーナーを
冷やかしてみたところ
見つけたのが
ユゲット・グレミー=ショーリャック演奏の
パッヘルベル『アポロンの六弦琴』でした。

(DISQUES FY & DU SOLISTICE
FYCD-874、2015.12.17)
上の発売年月日はタワレコの
ネットショップのデータに拠ります。
パッヘルベルはカノンで有名。
いろいろな演奏バージョンを集めた
カノンだけのCDも出ていますし
多くの人が一度は
聴いたことがあると思います。
ところがカノン以外は
あまりにも知られていません。
それもあってか
昔から
パッヘルベルのカノン以外の
楽曲を集成したCDを見つけると
わりと買ったりする方でした。
パッヘルベルは
南ドイツのオルガン学派を代表する人で
バッハの父親とも親交がありました。
だからオルガン楽曲を集めたCDが多く
自分が初めて買った
パッヘルベルの輸入盤CDも
オルガン楽曲を集めたものでした。
ですから
チェンバロ楽曲を集めたCDは
珍しいと思っています。
したがって店頭で目にすると
思わず手が出てしまうのですが
今回、購入したCDを
帰ってからよく見てみると
録音が1978年の9月11~13日と
表示されてました。
古っ!
いや、古いのは構いませんが
今まで一度も
アンテナに引っかかってこなかった
そのことが驚きです。
ネットでいろいろ検索してみたら
CDの別ジャケットも見つかり
おそらくそれがオリジナルのジャケか、と。
その旧ジャケのCD番号が
FYCD-074 ですから
どうやら再発のようですね。
今回買ったディスクのレーベル面に
マルP 1978/2014
とありますから
旧盤は1978年に
発売されたのでしょうけど
それはCDなのか
LPレコードなのかは
よく分かりません。
『アポロンの六弦琴』の
出版譜(1699)の表紙には
Organo pnevmalico,
vel clavato cymbalo
とあって
これは
「オルガンあるいはチェンバロによる」
ということでしょうから(たぶん)
チェンバロ演奏も当然
ありなわけです。
検索したら
ピアノ独奏曲として
紹介しているページもありました。
でも、分かったかぎりでは
オルガンによる録音が多いようですね。
うちにも1枚あったし(苦笑)

(harmonia mundhi FRANCE
HMU-907029、1990)
演奏はジョン・バット。
忘れていたとはいえ(苦笑)
オルガン演奏のCDは持ってたわけですが
チェンバロ演奏のCDは初めて見たので
これは良い買いものでした。
たまには店舗も覗いてみるもんですね。
『アポロンの六弦琴』には
6つのアリアと
その変奏曲が収められています。
北ドイツオルガン学派の
ディートリッヒ・ブクステフーデに
捧げられた曲集のようですが
音楽史上の位置づけはよく分かりません。
そんなに
超絶技巧という感じはしないというか
派手な曲ではありませんが
それだけに
聴いてて心地よいです。
グレミー=ショーリャックの
本盤における使用楽器は
ウィリアム・ダウドによる
17世紀後半のフランドル地方の楽器の
ラヴァルマン(改造)に基づく
レプリカのようです。
『アポロの六弦琴』をはさむようにして
シャコンヌが最初と最後に演奏されますが
たまたま持っている上掲の
ジョン・バットのオルガン演奏盤も
最初と最後に
シャコンヌが収められています。
『アポロの六弦琴』自体は
40分ほどの曲なので
収録時間を調整するために
付け加えられるのでしょうけど
それが両盤ともシャコンヌなのは
変奏曲つながりということでしょうか。
あと、グレミー=ショーリャック盤には
ヘ長調のアリエッタ(小アリア)が
収録されています。
小アリアといっても
8分近くあって
収録楽曲の中では
いちばん長いんですけどね(苦笑)
なお、『アポロンの六弦琴』の6曲目は
グスタフ・レオンハルトが
『オーストリアのオルガン音楽』というCDで
演奏しているそうですが
はて、うちにあったかしらん?( ̄ー ̄;

久しぶりに新宿の
タワーレコードに寄ってみました。
かつては
わりと頻繁に寄ったものですが
最近はネットで購入することが多いので
あまり寄らなくなっていたのですね。
寄るとなんか買っちゃうし。f^_^;
というわけで
クラシック・コーナーを
冷やかしてみたところ
見つけたのが
ユゲット・グレミー=ショーリャック演奏の
パッヘルベル『アポロンの六弦琴』でした。

(DISQUES FY & DU SOLISTICE
FYCD-874、2015.12.17)
上の発売年月日はタワレコの
ネットショップのデータに拠ります。
パッヘルベルはカノンで有名。
いろいろな演奏バージョンを集めた
カノンだけのCDも出ていますし
多くの人が一度は
聴いたことがあると思います。
ところがカノン以外は
あまりにも知られていません。
それもあってか
昔から
パッヘルベルのカノン以外の
楽曲を集成したCDを見つけると
わりと買ったりする方でした。
パッヘルベルは
南ドイツのオルガン学派を代表する人で
バッハの父親とも親交がありました。
だからオルガン楽曲を集めたCDが多く
自分が初めて買った
パッヘルベルの輸入盤CDも
オルガン楽曲を集めたものでした。
ですから
チェンバロ楽曲を集めたCDは
珍しいと思っています。
したがって店頭で目にすると
思わず手が出てしまうのですが
今回、購入したCDを
帰ってからよく見てみると
録音が1978年の9月11~13日と
表示されてました。
古っ!
いや、古いのは構いませんが
今まで一度も
アンテナに引っかかってこなかった
そのことが驚きです。
ネットでいろいろ検索してみたら
CDの別ジャケットも見つかり
おそらくそれがオリジナルのジャケか、と。
その旧ジャケのCD番号が
FYCD-074 ですから
どうやら再発のようですね。
今回買ったディスクのレーベル面に
マルP 1978/2014
とありますから
旧盤は1978年に
発売されたのでしょうけど
それはCDなのか
LPレコードなのかは
よく分かりません。
『アポロンの六弦琴』の
出版譜(1699)の表紙には
Organo pnevmalico,
vel clavato cymbalo
とあって
これは
「オルガンあるいはチェンバロによる」
ということでしょうから(たぶん)
チェンバロ演奏も当然
ありなわけです。
検索したら
ピアノ独奏曲として
紹介しているページもありました。
でも、分かったかぎりでは
オルガンによる録音が多いようですね。
うちにも1枚あったし(苦笑)

(harmonia mundhi FRANCE
HMU-907029、1990)
演奏はジョン・バット。
忘れていたとはいえ(苦笑)
オルガン演奏のCDは持ってたわけですが
チェンバロ演奏のCDは初めて見たので
これは良い買いものでした。
たまには店舗も覗いてみるもんですね。
『アポロンの六弦琴』には
6つのアリアと
その変奏曲が収められています。
北ドイツオルガン学派の
ディートリッヒ・ブクステフーデに
捧げられた曲集のようですが
音楽史上の位置づけはよく分かりません。
そんなに
超絶技巧という感じはしないというか
派手な曲ではありませんが
それだけに
聴いてて心地よいです。
グレミー=ショーリャックの
本盤における使用楽器は
ウィリアム・ダウドによる
17世紀後半のフランドル地方の楽器の
ラヴァルマン(改造)に基づく
レプリカのようです。
『アポロの六弦琴』をはさむようにして
シャコンヌが最初と最後に演奏されますが
たまたま持っている上掲の
ジョン・バットのオルガン演奏盤も
最初と最後に
シャコンヌが収められています。
『アポロの六弦琴』自体は
40分ほどの曲なので
収録時間を調整するために
付け加えられるのでしょうけど
それが両盤ともシャコンヌなのは
変奏曲つながりということでしょうか。
あと、グレミー=ショーリャック盤には
ヘ長調のアリエッタ(小アリア)が
収録されています。
小アリアといっても
8分近くあって
収録楽曲の中では
いちばん長いんですけどね(苦笑)
なお、『アポロンの六弦琴』の6曲目は
グスタフ・レオンハルトが
『オーストリアのオルガン音楽』というCDで
演奏しているそうですが
はて、うちにあったかしらん?( ̄ー ̄;
