小田急線沿線を中心に展開している
立ち食いそばチェーン「箱根そば」が
50周年記念メニューを募集して
実際に販売したことは
以前にもこちらで書きました。
それきりかと思っていたら
今日、仕事の会議帰りに寄ってみたら
50周年記念特別メニュー第3弾
を謳ったものが
券売機のメニューにありました。

小田急線相模大野駅近くに
キャンパスがある
相模女子大学が協力した
一品なのだとか。
それに釣られて(苦笑)
試しに食べてみることにしました。

上の写真でも分かる通り
要するにトンカツそばで
刻みキャベツと
野菜チップスが
添えられています。
小皿に乗って別に添えられているのは
新姫(にいひめ)という柑橘で
三重県熊野市で「発見」された
小さな柑橘類だと
箱根そば50周年キャンペーンの
ポータルサイトに書いてありました。
熊野市のHPによると
タチバナと温州みかんが
自然交配してできたものらしいです。
1997(平成9)年に
品種登録されたというから
かなり新しいですね。
高血圧抑制
コレステロール低下作用などの効果がある
ヘスペリジンが
タチバナやシークワーサーに比べると
ちょっと多め。
ポータルサイトの学生のコメントに
お父さんに向けて企画したとありますので
上記のような作用が
お父さん向けのメニューにぴったりだと
思われたのかもしれません。
新姫を絞ると
確かに微妙な味わいが加わって
いいんですけど
全体的な感想としては
カツカレーかなんかと
間違えてるんじゃないか
と思えてなりませんでした。
カツとキャベツを食べないと
蕎麦をすすれないんですよね。
無理に蕎麦を食べようとすると
カツがツユに浸かっちゃうし。
カツとキャベツを食べているうちに
蕎麦がのびる気がしてならない。
蕎麦は噛むものではなく
すするものだということを忘れているのは
やはり発想がラーメンだからでは
ないでしょうか。
うどんにすることもできます。
カレーの場合も
蕎麦よりうどんの方が合ってるし
カツきゃべの場合も
蕎麦よりもうどんの方がいいかもなあ。

立ち食いそばチェーン「箱根そば」が
50周年記念メニューを募集して
実際に販売したことは
以前にもこちらで書きました。
それきりかと思っていたら
今日、仕事の会議帰りに寄ってみたら
50周年記念特別メニュー第3弾
を謳ったものが
券売機のメニューにありました。

小田急線相模大野駅近くに
キャンパスがある
相模女子大学が協力した
一品なのだとか。
それに釣られて(苦笑)
試しに食べてみることにしました。

上の写真でも分かる通り
要するにトンカツそばで
刻みキャベツと
野菜チップスが
添えられています。
小皿に乗って別に添えられているのは
新姫(にいひめ)という柑橘で
三重県熊野市で「発見」された
小さな柑橘類だと
箱根そば50周年キャンペーンの
ポータルサイトに書いてありました。
熊野市のHPによると
タチバナと温州みかんが
自然交配してできたものらしいです。
1997(平成9)年に
品種登録されたというから
かなり新しいですね。
高血圧抑制
コレステロール低下作用などの効果がある
ヘスペリジンが
タチバナやシークワーサーに比べると
ちょっと多め。
ポータルサイトの学生のコメントに
お父さんに向けて企画したとありますので
上記のような作用が
お父さん向けのメニューにぴったりだと
思われたのかもしれません。
新姫を絞ると
確かに微妙な味わいが加わって
いいんですけど
全体的な感想としては
カツカレーかなんかと
間違えてるんじゃないか
と思えてなりませんでした。
カツとキャベツを食べないと
蕎麦をすすれないんですよね。
無理に蕎麦を食べようとすると
カツがツユに浸かっちゃうし。
カツとキャベツを食べているうちに
蕎麦がのびる気がしてならない。
蕎麦は噛むものではなく
すするものだということを忘れているのは
やはり発想がラーメンだからでは
ないでしょうか。
うどんにすることもできます。
カレーの場合も
蕎麦よりうどんの方が合ってるし
カツきゃべの場合も
蕎麦よりもうどんの方がいいかもなあ。
