テレビ東京で放送中の
『新ウルトラマン列伝』枠内で
本日から始まった
『ウルトラマンX』
第1話「星空の声」を
ライブで観ました。

以下、ストーリーや
想像される設定にふれています。

未見の方はご注意ください。




冒頭の赤い玉と青い玉は
初代ウルトラマンの
ベムラー追跡への
オマージュでしょうね。

赤い玉がXだったようだし。


その玉の戦いの影響で
15年前にオーロラが出現し
世界中に散らばるオーパーツの
スパークドールズが
実体化する現象が起きて
怪獣が復活。

そこで
防衛組織 UNIVER の実働部隊である
特捜チーム Xio が結成された
という
おおまかな前史がありまして。


それとは別に
現在の Xio 日本支部の
ラボチームの一員でもある
大空大地が
15年前に経験した事件が
描かれてました。

そのときすでに
ゴモラのスパークドールズを持っていたようで
それによって
また現在の大地が
ラボチームにいることから考えるに
大地の父親か母親かは
科学者か何かなのかなと。

父親が妻(大地の母)を助けるために
入っていったビルの名称で
そこらへんは
明らかなのかもしれませんが
残念ながら読みとれませんでした。


何でスパークドールズが
オーパーツなのかとか
(宇宙人もスパークドールズ化してたようで)
何でゴモラだけ(エレキングも?)
確保されているのかとか
ゴモラ(やエレキング?)を
どうやって確保したのかとか
まあ、謎は多いですが
これから解かれていくのでしょう。


大地はゴモラと
コミュニケーションを
それなりに交わしていて
思い入れがあるような
描かれ方でしたが
これは『大怪獣バトル』を
思い出させます。

それにしても、なぜゴモラ。

他に適当な怪獣がいるかといわれれば
それはそうなんですけど
『大怪獣バトル』の影響で
子どもに人気があるからか
とも思ったり。


第1話は
正統的なテレビ怪獣もの
という感じの演出でした。

ユナイトしたばかりの際
大地がXの視点で下を見て
高所恐怖で怯えたり
そのためにへなへなしたり
闘い方が分からずに戸惑ったり
というあたりは
これまでのシリーズとは違う感じで
ちょっと面白かったです。


Xと怪獣デマーガの戦闘を
避難した市民が観て
応援しているというのは
メビウスの1話を思い出させますね。

サイバー怪獣の実験は
メビウスのマケット怪獣を
思い出させます。

デマーガが伝説怪獣なのは
ネロンガとかへのオマージュかな?

Xの放つザナディウム光線は
実体化した怪獣を
スパークドールズに戻すという技ですが
怪獣を殺さないというあたり
コスモスを思い出させます。

ウルトラマンに変身する隊員が
ラポの一員というスタンスは
ヲ仲間さんがツィートしたのを見て
気づきましたが
確かにガイアを思い出させますね。


ザナディウム光線を放つ時は
カラータイマー(?)が
赤から黄色に変わり
放った後はまた赤になってましたけど
なんか意味が込められてるのかなあ。

それにしても
大地がXを
お前と呼んだりするあたり
これが今どきの若者
というもんなんでしょうか。

Xも、よろしくな
という感じの
若々しい軽いノリだったけど(笑)


大地とアスナ隊員の関係って
どういうふうに
設定されているんでしょう。

公式HPには
アスナは大地の「護衛」となってましたが
「アスナ隊員と呼びなさい」と言う一方で
行方不明の大地を泣きながら探すあたり
単なる護衛というわけでもなさそうで。

これも今後の展開で
明かされていくんでしょうけど。


世界的組織の防衛軍が登場して
久しぶりに飛行メカが使用され
防衛チームのメンバーが
ラボを含めて10人もおり
やたら多いという(苦笑)
ギンガ以前のウルトラ・シリーズを
彷彿させる世界観なので
今後の展開がちょっと楽しみですね。


それにしても
都市防衛指令が発動されたのに
市民を誘導する人々がいるわけでもなく
(大地とアスナ隊員は
 市民と一緒になって逃げてたしw)
ただ逃げ惑わせるだけ
というふうに見えるのは
いかがなものでしょう。

野暮なツッコミなんでしょうけど。(^^ゞ


ペタしてね