北陸新幹線の開通で
金沢がブームになっていますから
あるいは、ご存知の方も
いるかもしれません。

自分の田舎である金沢では
いわゆるタラコ
ないし明太子のことを
「もみじこ」といいます。

漢字を当てればたぶん「紅葉子」。

色づいた紅葉の葉のように
赤いところから
名づけられたのでしょう。


先ごろ上京してきた両親が
その紅葉子を大量に置いていったので
茹でたスパゲティと和えて
消費しています。

ご飯に乗せても美味しいのですが
あいにく自宅でご飯は
ほとんど炊かないもので。


金沢から届いた商品を使っているので
たらこスパゲティでも
明太子スパゲティでもなく
紅葉子スパゲティだろう
というわけ。(^^ゞ

地元金沢でも
紅葉子スパゲティと
称しているかどうかは
知りませんけれど。

たぶん、してないだろうなー。( ̄▽ ̄)


まな板の上にラップを敷いて
紅葉子に切り目を入れて
包丁でかき出すというやり方で
身をほぐしてから

紅葉子(ほぐし身)

以前は
オリーブオイルを混ぜて
溶いていただけでしたが
最近、料理酒を加えて溶いてみたら
ちょっといい感じだったので

紅葉子・下ごしらえ

今回もそうしようと思ったら
何を勘違いしたのか
うっかり味醂も混ぜちゃって
何だかスープみたいになりまして。

紅葉子・下ごしらえ(その2)

写真がボケているから
いっそう不味そうな感じ。(´・ω・`)


スケトウタラの卵を
塩漬けにしたのがタラコで
タラコをさらに
昆布出汁、日本酒、味醂、唐辛子で
漬け込んだものが
辛子明太子だということですが
だとしたら紅葉子のほぐし身に
さらに味醂と酒を加えるとどうなるか。

考えるだに恐ろしい。((゚m゚;)


一人暮らしの難点は
多少、失敗しても
食べなくちゃいけないこと。

あ、それとも最近は
一人暮らしだからということで
失敗したら
簡単に捨てちゃうのかしらん?

一人暮らし云々は
失敗したら捨てる捨てないの
判断の根拠には
ならないのかもなあ( ´(ェ)`)


自分はもちろん
食べましたともさ。

紅葉子スパゲティ(アルコール度数高め)

味醂・大さじ2
料理酒・大さじ1
だったために
ちょっとアルコール度数
高い感じが……

アルコール受けつけない人には
キツいかもしれませんね。

アルコールに耐性があって良かった。

……て、ちょっと違う。( ̄ー ̄)


次は間違えないようにしよう。

といっても、今日で
食べきりましたけどね。(^_^)


ペタしてね