BSジャパンで
2月26日(木)
23:30から放送の
『ワカコ酒』、
感想は遅れましたが
今回も NHK-FM の
『ニコルの塔』を聴いたあと
ライブで観ております。


ドラマの第8夜は
原作第1巻の SP1. が
ベースになっています。

ほぼ原作まんまの映像化でした。


アバンタイトルでは
ワカコが居酒屋「逢楽」の前を通りすがり
青柳くんと話すシーンがありましたが
ワカコと話したあと
お届けもの女子役で
第5夜に登場した
エンディングを歌う上野優華と
青柳くんとのやりとりもありました。

ということは
第5夜のエイヒレのお店は
劇中の設定だと
逢楽と同じ地域にある
ということになりますね。

青柳くんのバックには
見覚えのある TSUTAYA が確認でき
第3夜と同じ、幡ヶ谷のお店周辺が
ロケ地ではないかと思います。


Aパートでは
サーモンのシチューに使った
白ワインの残りを
瓶詰ブラック・オリーブを
つまみながら呑んでました。

(瓶詰めのオリーブに
 さらにオリーブオイルと
 バジルかけてました。
 そんなのありなのね。
 今度やってみよう)

Bパートでは
ブリーチーズとりんごをクラッカーに乗せて
メイプル・スロップと
クラッシュしたピスタチオをかける
「ぶりんご」を作って
ワインを空けたあと
ウィスキーをロックで呑み
Cパートでは
業務用のw ミックスナッツ缶から
ナッツをすくって
第3のビール「金麦」350mlを
2缶空けて
最後はシチューで締めてました。

第6夜の「女子会」もそうでしたが
外食じゃないと
超健啖家になるワカコなのでした(笑)


原作では
ブラウン・シチューのようですが
ドラマではホワイト・シチュー。

自分は、
ホワイト・シチューが好きなこともあり
美味しそうでした。

鮭をバターで炒めるんですか。
今度やってみよう。


原作では「ぶりんご」に
クラッシュしたピスタチオをかけません。
これは番組オリジナルのアレンジ。

ひと手間かけた感じで
オシャレですけど
これに関しては
メイプル・シロップなるものが
ちょっとお高いので
やろうという気にはなりません。(^^ゞ


原作では
ウィスキーを水で割ってましたが
ドラマでは
ジャズ(がBGMなん)だけどロックで
とか原作にないギャグを独白しながら
ロックで
ベランダで呑んでました。

ベランダでグラスを持ったまま
伸びをするのは
酔ってるだけに
危ないなあ
とか思ったり。( ̄▽ ̄)


ちなみに、原作では
テレビのニュースを聞いて
物騒だなと思うんですが
ドラマではサイレンの音を聞く
というふうに変えてました。

ドラマのワカコの部屋には
テレビがあるのかどうか
よく分かりません。

呑んでいる間のBGMは
パソコンで流してましたので
ベランダで「物騒ね」と言う演出に
なったものと思われます。


そういえば、
これも原作にない演出ですが
テーブルクロスの汚れを
ワインの瓶で隠すという演出、
何げに女子っぽくて良かったです。


冷蔵庫のドアを
お尻で締めるという演出や
冷蔵庫の内側から
空ける女子を撮るショットは
誰が最初にやり始めたんでしょうね。

自分は、アニメの
『カードキャプターさくら』で
採用されていたのを
鮮明に覚えてますけど。

ただ、冷蔵庫に
携帯電話を入れているのは
初めて見ました。すごい。びっくり。

あと、冷蔵庫に頭だけ当てて
身体を斜めにもたれかけさせている
という絵柄も面白かったです。


そして驚いたのは
キッチンそばの棚に
飲みかけの酒瓶が林立していたこと。

サントリーの角と山崎
ホワイトホース
焼酎の「白波」ほか
6本ほど確認。

さすがの我が家でも
あそこまで林立していません。f^_^;

ワカコ、おそるべし。


ちなみに原作で
ワカコが呑むのは
ホワイトホースでしたが
ドラマでは角でした。

大人の事情? ( ̄▽ ̄)


最後の
「本日のお店紹介は」と
「本日のお酒紹介」は
当然ながら、なし。

代わりに「ぶりんご」のレシピ紹介でした。


今回は第6夜「女子会」と
同じようなノリで
手書き文字のテロップなんかが
出てましたから
監督も同じかもしれませんね。


ペタしてね