以前、かご網付き水出し茶ポット
という商品を紹介しました。
その後、だいたい
水1リットルに茶葉20gで作ると
ちょうどいい感じになることが分かり
夏場はずっと飲んでました。
最近になって
漏斗(じょうご)を買ってきて
ペットボトルに詰め替えて
飲むようになりました。
その方が飲むのも簡単。
チャッティーの頃とは大違いです(苦笑)

下は詰め替え中。

そして完成。

真ん中の写真で見当がつくように
だいたい1回で
ペットボトル2杯分ちょい
作れます。
唯一、気になるのは
漏斗のデザイン。
大きすぎるのも、さることながら
白一色はちょっとダサい気が
しないでもなかったり。( ̄▽ ̄)
カッコいい漏斗(?)が見つかったら
衝動買いしちゃいそうですな。
上の写真を見て
♪枡ではかって漏斗で飲んで
と、つい歌っちゃう人は
(いるのか、そんな人w)
筋金入りの横溝正史ファンでしょう。
ちなみに「じょうご」も「ろうと」も
「漏斗」と漢字を当てるようで
食用などでは「じょうご」
科学の実験などでは「ろうと」
と使い分けるのが一般的
……だということを
検索して知りました。
知らなかった~(汗)
上の話を聞いて
♪ロート、ロート、ロート
と、つい歌っちゃう人は
筋金入りのロート製薬ファンでしょうね。
(なんじゃそりゃw)

という商品を紹介しました。
その後、だいたい
水1リットルに茶葉20gで作ると
ちょうどいい感じになることが分かり
夏場はずっと飲んでました。
最近になって
漏斗(じょうご)を買ってきて
ペットボトルに詰め替えて
飲むようになりました。
その方が飲むのも簡単。
チャッティーの頃とは大違いです(苦笑)

下は詰め替え中。

そして完成。

真ん中の写真で見当がつくように
だいたい1回で
ペットボトル2杯分ちょい
作れます。
唯一、気になるのは
漏斗のデザイン。
大きすぎるのも、さることながら
白一色はちょっとダサい気が
しないでもなかったり。( ̄▽ ̄)
カッコいい漏斗(?)が見つかったら
衝動買いしちゃいそうですな。
上の写真を見て
♪枡ではかって漏斗で飲んで
と、つい歌っちゃう人は
(いるのか、そんな人w)
筋金入りの横溝正史ファンでしょう。
ちなみに「じょうご」も「ろうと」も
「漏斗」と漢字を当てるようで
食用などでは「じょうご」
科学の実験などでは「ろうと」
と使い分けるのが一般的
……だということを
検索して知りました。
知らなかった~(汗)
上の話を聞いて
♪ロート、ロート、ロート
と、つい歌っちゃう人は
筋金入りのロート製薬ファンでしょうね。
(なんじゃそりゃw)
