いただきもの、その2、です。
女児紅(じょじこう)という
紹興酒をいただきました。

上の写真でも分かる通り
陶製の瓶(かめ?)に入っていて
封蝋っぽい栓が
かなり本格的な感じ。
注ぎ口のアップ↓

封蝋かと思ったら
てっぺん部は
セロファンでした。
でも栓はコルクなので
仕方ないから
ワイン用のコルク抜きで開栓。
女児紅というのは、
女の子が生まれた時に仕込んで
その子が嫁ぐまで寝かせて
結婚する時に
嫁ぎ先に持参するという
浙江省の習慣だそうです。
(Wikipedia の記述による)
過去には何歳で嫁いだかは
知りませんし
いただいたものが
何年ものかも分かりません。
まさか20年近くも
寝かせてないと思いますが(苦笑)
外箱には「酒齢:五年」とある他に
2010.03.16 とありましたけど。
紹興酒といえば
中華料理屋に行くと
温めたものが出てくることも
ありますが
検索してみたら
常温で飲むのもOK
というか、それが一般的
とありましたので
常温でいただきました。
美味しかったですけど
惜しむらくは
自宅で飲むため
付け合わせの料理が
中華ではなかったこと
でしょうか。
意外と(意外と?)
中華系の料理は
普段の自炊のレパートリーには
ないのでした(^^ゞ

写真左奥の料理は
以前にもご案内の
絹豆腐の梅ごまソースがけです。

女児紅(じょじこう)という
紹興酒をいただきました。

上の写真でも分かる通り
陶製の瓶(かめ?)に入っていて
封蝋っぽい栓が
かなり本格的な感じ。
注ぎ口のアップ↓

封蝋かと思ったら
てっぺん部は
セロファンでした。
でも栓はコルクなので
仕方ないから
ワイン用のコルク抜きで開栓。
女児紅というのは、
女の子が生まれた時に仕込んで
その子が嫁ぐまで寝かせて
結婚する時に
嫁ぎ先に持参するという
浙江省の習慣だそうです。
(Wikipedia の記述による)
過去には何歳で嫁いだかは
知りませんし
いただいたものが
何年ものかも分かりません。
まさか20年近くも
寝かせてないと思いますが(苦笑)
外箱には「酒齢:五年」とある他に
2010.03.16 とありましたけど。
紹興酒といえば
中華料理屋に行くと
温めたものが出てくることも
ありますが
検索してみたら
常温で飲むのもOK
というか、それが一般的
とありましたので
常温でいただきました。
美味しかったですけど
惜しむらくは
自宅で飲むため
付け合わせの料理が
中華ではなかったこと
でしょうか。
意外と(意外と?)
中華系の料理は
普段の自炊のレパートリーには
ないのでした(^^ゞ

写真左奥の料理は
以前にもご案内の
絹豆腐の梅ごまソースがけです。
