アントニー・バウチャーの
The Anthony Boucher Chronicles を
Amazon で買うときに
Anthony Boucher で検索したら
一緒に引っ掛かってきた本です。
サブタイトルも含めた正確な書名は
The Essential Mystery Lists:
For Readers, Collectors, and Librarians.
2007 Edition. です。

(Poisoned Pen Press、2007)
おっ、ポイズンド・ペン・プレスの本でしたか。
今、打ってて気づきました(笑)
さもあらん、という感じで。
Compiled and Edited は
収集と編集という意味ですから
要するに「編纂」でしょうか。
Roger M. Sobin が誰かは知りません(^^ゞ
アメリカ探偵作家クラブ賞(MWA)や
英国推理作家協会賞(CWA)の他
アガサ賞、アンソニー賞、
バリー賞、ハメット賞、
マカヴィティ賞、シェイマス賞、
ネロ・ウルフ賞、等々々
合計27種類に及ぶ各賞の受賞作リストと
(ひとつの賞でサブ項目がある場合あり)
様々な先行文献に出てくる
ベスト表(大項目で34種類)を
集成した本です。
この手のリスト本は
Kate Stine 編
The Armchair Detective Book of Lists:
A Complete Guide to the Best MYstery,
Crime, and Suspense Fiction.

(Otto Penzler Books、1989)
というのを
1995年に出た第2版の方で
持っているのですが
リスト好きの血が騒ぎ
バウチャーの書評集と一緒に
買ってしまいました。
ただし、上記
The Armchair Detective Book of Lists は
270ページほどでしたが
The Essential Mystery Lists の方は
大判のペイパーバックで
580ページ近くあります。
12年経って、それだけ賞やベスト表が
増えたってことですね。
基本的に書名が並んでいるリストなんで
バウチャーの書評本よりは
読むのに苦労しませんが
邦訳リストと一緒でなくちゃあ
意味がないといえば意味がない。
でも、邦訳リストは
作ろうと思えば比較的簡単にできるので
(インターネット様さまです)
例によって巻末索引を見ながら
どんな作家や作品が
どんなリストにあがっているのかを
チェックするのに便利ですね。
こちらの方が即戦力として
役に立ちそうな気がします。
あくまでも「気がする」だけですが(苦笑)
The Anthony Boucher Chronicles を
Amazon で買うときに
Anthony Boucher で検索したら
一緒に引っ掛かってきた本です。
サブタイトルも含めた正確な書名は
The Essential Mystery Lists:
For Readers, Collectors, and Librarians.
2007 Edition. です。

(Poisoned Pen Press、2007)
おっ、ポイズンド・ペン・プレスの本でしたか。
今、打ってて気づきました(笑)
さもあらん、という感じで。
Compiled and Edited は
収集と編集という意味ですから
要するに「編纂」でしょうか。
Roger M. Sobin が誰かは知りません(^^ゞ
アメリカ探偵作家クラブ賞(MWA)や
英国推理作家協会賞(CWA)の他
アガサ賞、アンソニー賞、
バリー賞、ハメット賞、
マカヴィティ賞、シェイマス賞、
ネロ・ウルフ賞、等々々
合計27種類に及ぶ各賞の受賞作リストと
(ひとつの賞でサブ項目がある場合あり)
様々な先行文献に出てくる
ベスト表(大項目で34種類)を
集成した本です。
この手のリスト本は
Kate Stine 編
The Armchair Detective Book of Lists:
A Complete Guide to the Best MYstery,
Crime, and Suspense Fiction.

(Otto Penzler Books、1989)
というのを
1995年に出た第2版の方で
持っているのですが
リスト好きの血が騒ぎ
バウチャーの書評集と一緒に
買ってしまいました。
ただし、上記
The Armchair Detective Book of Lists は
270ページほどでしたが
The Essential Mystery Lists の方は
大判のペイパーバックで
580ページ近くあります。
12年経って、それだけ賞やベスト表が
増えたってことですね。
基本的に書名が並んでいるリストなんで
バウチャーの書評本よりは
読むのに苦労しませんが
邦訳リストと一緒でなくちゃあ
意味がないといえば意味がない。
でも、邦訳リストは
作ろうと思えば比較的簡単にできるので
(インターネット様さまです)
例によって巻末索引を見ながら
どんな作家や作品が
どんなリストにあがっているのかを
チェックするのに便利ですね。
こちらの方が即戦力として
役に立ちそうな気がします。
あくまでも「気がする」だけですが(苦笑)