仕事が圧していて
いつものように晩酌=夕食
というわけにはいかず
(忙しい時だけいつも休肝日【 ̄▽ ̄;】)
久しぶりに、ごはんを炊いたのですが
思いついて茶飯にしてみました。
子どものころ、金沢の繁華街である
片町のおでん屋(だったと思う)で食べたのが
茶飯初体験です。
でも、それ以来、食べた記憶はありません。
田舎の家では普通に炊いてたし
自炊するようになってからも
炊き込みご飯(かやくご飯・まぜご飯)は
出来合いの、まぜご飯の素を買ってきて
作ったことはありますが
茶飯そのものは
一度も作ったことがありませんでした。
自分の田舎は茶飯文化圏ではなく
(そんな文化圏、あるのかな? w)
母親が、ちゃんとしたご飯とは
思ってなかったのかもしれませんし
最初に食べた時が時だけに
外に出かけた際に食べる特別なご飯
というイメージだったのかもしれません。
というわけで今回
ネットでレシピを検索して挑戦。
醤油と酒だけでもいいようでしたが
今回は顆粒状の和風だしを加えて
炊き上げてみました。

Wikipedia によると
こういうタイプの茶飯は
「桜飯」ともいうみたいですね。
ちなみに、上の写真は撮影用(笑)
実際は、炊き上げた茶飯に
鶏そぼろあんをかけ
鶏そぼろあんかけ丼にして
出来合いの、しじみのみそ汁を合わせて
いただきました。

さすがに彩りが単調すぎるか( ̄ー ̄;
肝腎のお味ですが
そもそも
いつも作るタイプの
鶏そぼろあんだけだと
薄味すぎるかなと思って
茶飯にしたのでしたが
今回の場合
茶飯も鶏そぼろあんかけも
ちょっと薄味すぎたかも。
今度作る時は、どちらかを
濃いめの味にしてみないとね。
ごちそうさまでした。
ではまた仕事に戻ります……(´・ω・`)
いつものように晩酌=夕食
というわけにはいかず
(忙しい時だけいつも休肝日【 ̄▽ ̄;】)
久しぶりに、ごはんを炊いたのですが
思いついて茶飯にしてみました。
子どものころ、金沢の繁華街である
片町のおでん屋(だったと思う)で食べたのが
茶飯初体験です。
でも、それ以来、食べた記憶はありません。
田舎の家では普通に炊いてたし
自炊するようになってからも
炊き込みご飯(かやくご飯・まぜご飯)は
出来合いの、まぜご飯の素を買ってきて
作ったことはありますが
茶飯そのものは
一度も作ったことがありませんでした。
自分の田舎は茶飯文化圏ではなく
(そんな文化圏、あるのかな? w)
母親が、ちゃんとしたご飯とは
思ってなかったのかもしれませんし
最初に食べた時が時だけに
外に出かけた際に食べる特別なご飯
というイメージだったのかもしれません。
というわけで今回
ネットでレシピを検索して挑戦。
醤油と酒だけでもいいようでしたが
今回は顆粒状の和風だしを加えて
炊き上げてみました。

Wikipedia によると
こういうタイプの茶飯は
「桜飯」ともいうみたいですね。
ちなみに、上の写真は撮影用(笑)
実際は、炊き上げた茶飯に
鶏そぼろあんをかけ
鶏そぼろあんかけ丼にして
出来合いの、しじみのみそ汁を合わせて
いただきました。

さすがに彩りが単調すぎるか( ̄ー ̄;
肝腎のお味ですが
そもそも
いつも作るタイプの
鶏そぼろあんだけだと
薄味すぎるかなと思って
茶飯にしたのでしたが
今回の場合
茶飯も鶏そぼろあんかけも
ちょっと薄味すぎたかも。
今度作る時は、どちらかを
濃いめの味にしてみないとね。
ごちそうさまでした。
ではまた仕事に戻ります……(´・ω・`)