おつきあいのある
『新青年』研究会の方々が
江戸川乱歩にちなんだ
浅草文学散歩の映像を
YouTube にアップされましたので
ご紹介。
有名な雷門が
1865(慶応元)年に焼けてしまい
戦前には地名としてはあっても
あの大提灯や門自体は
戦後に復元されたものだというのは
ぜーんぜん知りませんでした。
その証拠となる
明治時代の絵はがきなどが
スライドとして入るので
おおっと驚けること請け合いです。
乱歩の作品ファンなら
ちょっと一見してみることを
おススメします。
ナヴィゲーターを務めるお二人が
原稿を手に持って棒読みなのは
ご容赦あれ(苦笑)
とか、協力すらしてない自分が
偉そうにいうのも何ですがΣ\( ̄ー ̄;)
第二回は今月24日ごろの公開だそうです。
次回は六区の紹介だそうですので
お楽しみに。
それにしても今では
大手メディアでなくても
ここまで、できるんですね。
それにもびっくりです。
ちなみに、『新青年』というのは
江戸川乱歩がデビューした雑誌です。
乱歩のデビューがきっかけとして
多くの探偵作家がここからデビューし
(たとえば夢野久作や小栗虫太郎など)
増刊号になると、全ページを使って
海外探偵小説が訳載された号が出たので
戦前の探偵小説の
メッカといわれていました。
『新青年』研究会というのは
その雑誌を中心として
戦前の探偵小説や、その周辺の文学
文化などを研究しているグループです。
公式ブログは「Pub Antiquarian」。
こちらでは会員の著書(や、本の解説)や
イベント活動などを紹介しています。
ほんとに紹介だけですが
どんな人たちがやっているのか
関心のある方は
ご覧になってみてくださいまし。
『新青年』研究会の方々が
江戸川乱歩にちなんだ
浅草文学散歩の映像を
YouTube にアップされましたので
ご紹介。
有名な雷門が
1865(慶応元)年に焼けてしまい
戦前には地名としてはあっても
あの大提灯や門自体は
戦後に復元されたものだというのは
ぜーんぜん知りませんでした。
その証拠となる
明治時代の絵はがきなどが
スライドとして入るので
おおっと驚けること請け合いです。
乱歩の作品ファンなら
ちょっと一見してみることを
おススメします。
ナヴィゲーターを務めるお二人が
原稿を手に持って棒読みなのは
ご容赦あれ(苦笑)
とか、協力すらしてない自分が
偉そうにいうのも何ですがΣ\( ̄ー ̄;)
第二回は今月24日ごろの公開だそうです。
次回は六区の紹介だそうですので
お楽しみに。
それにしても今では
大手メディアでなくても
ここまで、できるんですね。
それにもびっくりです。
ちなみに、『新青年』というのは
江戸川乱歩がデビューした雑誌です。
乱歩のデビューがきっかけとして
多くの探偵作家がここからデビューし
(たとえば夢野久作や小栗虫太郎など)
増刊号になると、全ページを使って
海外探偵小説が訳載された号が出たので
戦前の探偵小説の
メッカといわれていました。
『新青年』研究会というのは
その雑誌を中心として
戦前の探偵小説や、その周辺の文学
文化などを研究しているグループです。
公式ブログは「Pub Antiquarian」。
こちらでは会員の著書(や、本の解説)や
イベント活動などを紹介しています。
ほんとに紹介だけですが
どんな人たちがやっているのか
関心のある方は
ご覧になってみてくださいまし。