丸谷才一「マイ・スィン」の話題の続きですが
今回はちょっとマニアックな話題を。
『エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン』
通称・日本版EQMMに
「マイ・スィン」が連載されていた時には
毎回、冒頭に献辞がついておりました。
たとえば、こんな感じ。
「『マイ・スィン』の第一回は
中村真一郎氏へと捧げられる。
彼の『バック・シート』は
ぼくをたいそう楽しませてくれたから。」

前にも書いた通り
初出時の記事がすべて
単行本に収録されたわけではありませんので
いっとき初出誌を探し出して
未収録分を読むのを
楽しんでたことがあります。
当方の備忘もかねて
初出リストを
以下にあげておくことにします。
献辞は単行本では
すべて省かれていますので
ついでといっては何ですが
誰に当てたものかを
to の後に書いておきました。
以下、カッコ付き数字の回が
単行本未収録回です。
♯01「クリスマス・ストーリーについて」1961.10 to 中村真一郎
♯02「すれつからしの読者のために」1961.11 to 水上勉
♯(03)イアン・フレミング 1961.12 to 根村絢子
♯04「長い長い物語について」1962.1 to 植草甚一
♯05.E・S・ガードナー『おせっかいな潮』1962.2 to 川上勝己助教授
♯06「サガンの従兄弟」1962.3 to 結城昌治
♯07「冒険小説について」1963.4 to 中田耕治
♯08「手紙」1963.5 to 橋詰彰三
♯09「ダブル・ベッドで読む本」1963.6 to 野坂昭如
♯10「犯罪小説について」1963.7 to 日下武史(役者)
♯11「フィリップ・マーロウといふ男」1963.8 to 吉田秀和
♯(12)マージェリー・アリンガム『反逆者の財布』1963.9 to 山本森康
♯13「美女でないこと」1963.10 to 多岐川恭
♯14「ケインとカミュと女について」1963.11 to 別宮貞雄夫妻
♯15「男の読物について」1963.12 to 都筑道夫
♯(16)フランク・グルーバー 1964.1 to 安倍寧
♯17「ある序文の余白に」1964.2 to 田村隆一
♯(18)J・J・マリック『ギデオン警視と暗殺者』1964.3 to 中野孝次
♯(19)ハドリイ・チェイス 1964.4 to 十返肇
♯20「タブーについて」1964.5 to 高橋悠治・歌子・ゆうじ
♯21「新語ぎらひ」1964.6 to 埴谷雄高
献辞の相手の内
さすがに作家・評論家などは分かりますが
中には、当方の知識不足で
誰? という人もいます(苦笑)
音楽評論家の吉田秀和や
音楽家の高橋悠治の一家に送っているのは
昔はよく分かりませんでしたが
今の自分には、おおっという感じ。
単行本未収録分も含めた完全版、
どこかで復刻されないもんでしょうか。
(未収録分だけの再録でもいいけど)
もっとも、対象となった本が
フレミングを除いては
軒並み入手難状態ですから
マニア以外には
需要がないかもしれませんけど。
今回はちょっとマニアックな話題を。
『エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン』
通称・日本版EQMMに
「マイ・スィン」が連載されていた時には
毎回、冒頭に献辞がついておりました。
たとえば、こんな感じ。
「『マイ・スィン』の第一回は
中村真一郎氏へと捧げられる。
彼の『バック・シート』は
ぼくをたいそう楽しませてくれたから。」

前にも書いた通り
初出時の記事がすべて
単行本に収録されたわけではありませんので
いっとき初出誌を探し出して
未収録分を読むのを
楽しんでたことがあります。
当方の備忘もかねて
初出リストを
以下にあげておくことにします。
献辞は単行本では
すべて省かれていますので
ついでといっては何ですが
誰に当てたものかを
to の後に書いておきました。
以下、カッコ付き数字の回が
単行本未収録回です。
♯01「クリスマス・ストーリーについて」1961.10 to 中村真一郎
♯02「すれつからしの読者のために」1961.11 to 水上勉
♯(03)イアン・フレミング 1961.12 to 根村絢子
♯04「長い長い物語について」1962.1 to 植草甚一
♯05.E・S・ガードナー『おせっかいな潮』1962.2 to 川上勝己助教授
♯06「サガンの従兄弟」1962.3 to 結城昌治
♯07「冒険小説について」1963.4 to 中田耕治
♯08「手紙」1963.5 to 橋詰彰三
♯09「ダブル・ベッドで読む本」1963.6 to 野坂昭如
♯10「犯罪小説について」1963.7 to 日下武史(役者)
♯11「フィリップ・マーロウといふ男」1963.8 to 吉田秀和
♯(12)マージェリー・アリンガム『反逆者の財布』1963.9 to 山本森康
♯13「美女でないこと」1963.10 to 多岐川恭
♯14「ケインとカミュと女について」1963.11 to 別宮貞雄夫妻
♯15「男の読物について」1963.12 to 都筑道夫
♯(16)フランク・グルーバー 1964.1 to 安倍寧
♯17「ある序文の余白に」1964.2 to 田村隆一
♯(18)J・J・マリック『ギデオン警視と暗殺者』1964.3 to 中野孝次
♯(19)ハドリイ・チェイス 1964.4 to 十返肇
♯20「タブーについて」1964.5 to 高橋悠治・歌子・ゆうじ
♯21「新語ぎらひ」1964.6 to 埴谷雄高
献辞の相手の内
さすがに作家・評論家などは分かりますが
中には、当方の知識不足で
誰? という人もいます(苦笑)
音楽評論家の吉田秀和や
音楽家の高橋悠治の一家に送っているのは
昔はよく分かりませんでしたが
今の自分には、おおっという感じ。
単行本未収録分も含めた完全版、
どこかで復刻されないもんでしょうか。
(未収録分だけの再録でもいいけど)
もっとも、対象となった本が
フレミングを除いては
軒並み入手難状態ですから
マニア以外には
需要がないかもしれませんけど。