忘れていた頃に支払要請が来るというか
3枚いっしょに注文すると
割引になるよーというのに惑わされて
注文したところ、
その内の1枚が国内在庫がなく
版元に注文かけて、しばらくして
ようやく在庫がないと分かり
だから残り分を払え
というメールが来ることほど
恐怖なことはありませぬ。
(分かる人には、どこのショップの話か
分かるかと思いますが【苦笑】)
だって、注文した時には
払うアテがあっても
支払要請が来た時には
懐が淋しいなんてことは
ざらだもの( ̄▽ ̄;)
というわけで
以前、注文したままだった
バッハのCDの支払要請メールが来たので
なんとか金策して受領しました、
フェルトホーフェン指揮
オランダ・バッハ協会管弦楽団&合唱団の
バッハ:ミサ曲ロ短調。

(CHANNEL CLASSICS CCS SA 25007、2007)
録音は2006年12月です。
日本での発売を
東京エムプラスがやっているので
日本語のタスキが付いていますが
基本的に直輸入盤です。
知ってる人には分かると思いますが
日本語解説の類いは
いっさい付いてません。
で、真ん中の赤いベルトは
ジャケットのデザインかと思ってたら
なんと、オビでした(びっくり)

海外のCDで
オビのようなものが付いてるのは
たいへん珍しいと思います。
その上、立派な化粧箱入りで
ハードカバー192ページの
ブックレット付き。

今、気づきましたが、
上の写真、どっちもジャケ裏だわ。
写真下がブックレット裏表紙です。
さらに、CDケース部とブックレットが
ハコに入っている際の背(小口)は
合わせ絵になっているという凝りよう。

装幀が無駄に立派過ぎる気が……
普通の購入者は外オビを
破っちゃうんでしょうけど
自分は、オビのような付き物を
破ったり捨てたりしたくない人なので
聴こうと思うたびに
オビを破らないように外すのが
というより、また元通りにかけ直すのが
面倒くさい、今回のような商品には
正直、閉口します。
注文したときから間があいているので
なんで注文しようと思ったのか
もはや忘れちゃいましたけど
いろいろ検索して調べたら
どうやら小編成に惹かれたようです。
ソリスト4人に加えて
合唱担当者(リピエニスト)が
10人しかいない。
以前紹介した
リフキン盤ほど極端ではないけれど
室内楽的なロ短調ということになります。
で、今回、検索して
いろいろ見てみたら、
ライブでの演奏の評判が割と良い。
というわけで聴いてみましたが、
最初のキリエは、自分の好みよりは
ちょーっとテンポが遅い感じ。
グローリアの Domine Deus の
オルガンとフルートの絡みが
ちょっと良かったし
Quoniam tu solus Sanctus の
ホルンの響きが良かった。
それと Cum Sancto Spiriu の華やかさが
印象に残りました。
続いてクレドを聴くと
これはなかなか良いです。
Crucifixus から Et resurrexit へと
切り替わるあいだの間は
もう少しあってもいいかなあ。
とはいえ演奏は
全体的に、なかなかいいです。
特に Disc 2 からがいい
というのが第一印象ですが
今、元に戻って
Disc 1 を聴き直してみると
キリエの2曲目
Christe eleison は
やっぱりいいです。
何度も聴けば
いいと思えるように
なるかもしれない
という気がしてきました。
もうちょっと簡素な装幀だと
たびたび聴こうかという気に
なるんですけどねえ……
3枚いっしょに注文すると
割引になるよーというのに惑わされて
注文したところ、
その内の1枚が国内在庫がなく
版元に注文かけて、しばらくして
ようやく在庫がないと分かり
だから残り分を払え
というメールが来ることほど
恐怖なことはありませぬ。
(分かる人には、どこのショップの話か
分かるかと思いますが【苦笑】)
だって、注文した時には
払うアテがあっても
支払要請が来た時には
懐が淋しいなんてことは
ざらだもの( ̄▽ ̄;)
というわけで
以前、注文したままだった
バッハのCDの支払要請メールが来たので
なんとか金策して受領しました、
フェルトホーフェン指揮
オランダ・バッハ協会管弦楽団&合唱団の
バッハ:ミサ曲ロ短調。

(CHANNEL CLASSICS CCS SA 25007、2007)
録音は2006年12月です。
日本での発売を
東京エムプラスがやっているので
日本語のタスキが付いていますが
基本的に直輸入盤です。
知ってる人には分かると思いますが
日本語解説の類いは
いっさい付いてません。
で、真ん中の赤いベルトは
ジャケットのデザインかと思ってたら
なんと、オビでした(びっくり)

海外のCDで
オビのようなものが付いてるのは
たいへん珍しいと思います。
その上、立派な化粧箱入りで
ハードカバー192ページの
ブックレット付き。

今、気づきましたが、
上の写真、どっちもジャケ裏だわ。
写真下がブックレット裏表紙です。
さらに、CDケース部とブックレットが
ハコに入っている際の背(小口)は
合わせ絵になっているという凝りよう。

装幀が無駄に立派過ぎる気が……
普通の購入者は外オビを
破っちゃうんでしょうけど
自分は、オビのような付き物を
破ったり捨てたりしたくない人なので
聴こうと思うたびに
オビを破らないように外すのが
というより、また元通りにかけ直すのが
面倒くさい、今回のような商品には
正直、閉口します。
注文したときから間があいているので
なんで注文しようと思ったのか
もはや忘れちゃいましたけど
いろいろ検索して調べたら
どうやら小編成に惹かれたようです。
ソリスト4人に加えて
合唱担当者(リピエニスト)が
10人しかいない。
以前紹介した
リフキン盤ほど極端ではないけれど
室内楽的なロ短調ということになります。
で、今回、検索して
いろいろ見てみたら、
ライブでの演奏の評判が割と良い。
というわけで聴いてみましたが、
最初のキリエは、自分の好みよりは
ちょーっとテンポが遅い感じ。
グローリアの Domine Deus の
オルガンとフルートの絡みが
ちょっと良かったし
Quoniam tu solus Sanctus の
ホルンの響きが良かった。
それと Cum Sancto Spiriu の華やかさが
印象に残りました。
続いてクレドを聴くと
これはなかなか良いです。
Crucifixus から Et resurrexit へと
切り替わるあいだの間は
もう少しあってもいいかなあ。
とはいえ演奏は
全体的に、なかなかいいです。
特に Disc 2 からがいい
というのが第一印象ですが
今、元に戻って
Disc 1 を聴き直してみると
キリエの2曲目
Christe eleison は
やっぱりいいです。
何度も聴けば
いいと思えるように
なるかもしれない
という気がしてきました。
もうちょっと簡素な装幀だと
たびたび聴こうかという気に
なるんですけどねえ……