所用があって神保町に行った際に
時間の余裕ができたので
ディスクユニオンを覗いてきました。
そしたらタルティーニの
「ヴァイオリンと通奏低音のための
5つのソナタ」
というCDを見つけて、
タスキが付いてたし安かったので
即買いしました。
『悪魔のトリル
~トゥルバン・プレイズ・タルティーニ~』

(キングレコード KICC-7157、1992.1.21)
オリジナル・レーベルは
クラーヴェス claves です。
録音は1991年1月28日から2月1日。
ヴァイオリンを弾いている
インゴルフ・トゥルバンて人は
知らなかったけど
チェンバロを弾いている
ウルズラ・デュッチュラーは
ソロのCDを持っていたので
そしてそれが割といい演奏だったので
縁の下に回っているとはいえ
こちらもいいかなあと思いまして。
ちなみにチェロは、イヴ・サヴァリー。
知らない人です、すんません(^^;ゞ
で、レジに持っていたら言われました、
「これ緑ペイントですけどいいですか?」
なんじゃそりゃー???
見せてもらって、びっくり。
CDの銀色のレーベル部分を除く
外縁のふちと内縁のふちが
べったり緑色に塗られておりました。
こちら↓が表側(レーベル面)

こちら↓が裏側(読み取り面)

昔、ディスクのふちに
緑色のペイントを塗ると
音が良くなるという噂が
駆け巡ったそうです。
いわゆる改造CDですね。
なぜ緑色に塗ると音が良くなるのか
文系の自分には
まーったく理解できないのですが……
お店の店員もよく分からないと
話してましたけど(苦笑)
もし再生不良だったら
代金を返してくれるというから
話のネタに(ブログのネタに【苦笑】)
購入してきました。
そしたらパソコンの
外付けディスクリーダーで
文句なく再生できましたので
ぜーんぜん問題なし。
快調快調♪
……かと思っていたら、
最後の2トラックになって急に
ラジオの受信状態が悪い時のようなノイズが……
だめじゃーん(´・ω・`)
その後、ディスクを抜いても
外付けのUSBを本体から抜いても
異音が消えず、何か
熱暴走みたいになっちゃって
再起動しても異音が消えず
システム終了したらようやく消えました。
なんだったんだ~(°Д°;≡°Д°;)
たまたまかもしれないので
もう一度かけ直してみますが
それでもダメだったら
返金してもらうことにします。
すぐ返そうと思わないところがケチ(苦笑)
しまった、すっかりネタ話になってしまった(汗
タルティーニの通称〈悪魔のトリル〉は
夢の中で悪魔が弾いているのを聴いて
目が覚めてから楽譜に書き留めた
という、いわれがあって
要するにそれくらい弾くのが難しい
ヴァイオリンの名人芸を聴かせる曲として
つとに知られております。
バロック時代の曲だとまで
知られているかどうかは
知りませんが
バロックの名曲のひとつなんすよ。
普通に聴いて
バロックの様式に沿った演奏であることは
分かるし、演奏も軽快だし、
音もいい感じ。(途中まではね【 ̄∇ ̄】)
だいたい、自分が持ってる
クラーヴェスのCDは
今までのところ
みんな音が良かったんですけどね。
昨年、廉価盤が出たようです。
この演奏で1000円なら
お買い得かもしれませんね。
時間の余裕ができたので
ディスクユニオンを覗いてきました。
そしたらタルティーニの
「ヴァイオリンと通奏低音のための
5つのソナタ」
というCDを見つけて、
タスキが付いてたし安かったので
即買いしました。
『悪魔のトリル
~トゥルバン・プレイズ・タルティーニ~』

(キングレコード KICC-7157、1992.1.21)
オリジナル・レーベルは
クラーヴェス claves です。
録音は1991年1月28日から2月1日。
ヴァイオリンを弾いている
インゴルフ・トゥルバンて人は
知らなかったけど
チェンバロを弾いている
ウルズラ・デュッチュラーは
ソロのCDを持っていたので
そしてそれが割といい演奏だったので
縁の下に回っているとはいえ
こちらもいいかなあと思いまして。
ちなみにチェロは、イヴ・サヴァリー。
知らない人です、すんません(^^;ゞ
で、レジに持っていたら言われました、
「これ緑ペイントですけどいいですか?」
なんじゃそりゃー???
見せてもらって、びっくり。
CDの銀色のレーベル部分を除く
外縁のふちと内縁のふちが
べったり緑色に塗られておりました。
こちら↓が表側(レーベル面)

こちら↓が裏側(読み取り面)

昔、ディスクのふちに
緑色のペイントを塗ると
音が良くなるという噂が
駆け巡ったそうです。
いわゆる改造CDですね。
なぜ緑色に塗ると音が良くなるのか
文系の自分には
まーったく理解できないのですが……
お店の店員もよく分からないと
話してましたけど(苦笑)
もし再生不良だったら
代金を返してくれるというから
話のネタに(ブログのネタに【苦笑】)
購入してきました。
そしたらパソコンの
外付けディスクリーダーで
文句なく再生できましたので
ぜーんぜん問題なし。
快調快調♪
……かと思っていたら、
最後の2トラックになって急に
ラジオの受信状態が悪い時のようなノイズが……
だめじゃーん(´・ω・`)
その後、ディスクを抜いても
外付けのUSBを本体から抜いても
異音が消えず、何か
熱暴走みたいになっちゃって
再起動しても異音が消えず
システム終了したらようやく消えました。
なんだったんだ~(°Д°;≡°Д°;)
たまたまかもしれないので
もう一度かけ直してみますが
それでもダメだったら
返金してもらうことにします。
すぐ返そうと思わないところがケチ(苦笑)
しまった、すっかりネタ話になってしまった(汗
タルティーニの通称〈悪魔のトリル〉は
夢の中で悪魔が弾いているのを聴いて
目が覚めてから楽譜に書き留めた
という、いわれがあって
要するにそれくらい弾くのが難しい
ヴァイオリンの名人芸を聴かせる曲として
つとに知られております。
バロック時代の曲だとまで
知られているかどうかは
知りませんが
バロックの名曲のひとつなんすよ。
普通に聴いて
バロックの様式に沿った演奏であることは
分かるし、演奏も軽快だし、
音もいい感じ。(途中まではね【 ̄∇ ̄】)
だいたい、自分が持ってる
クラーヴェスのCDは
今までのところ
みんな音が良かったんですけどね。
昨年、廉価盤が出たようです。
この演奏で1000円なら
お買い得かもしれませんね。