以前、クリストフ・ルセの演奏による
フランソワ・クープランの
クラヴサン作品全集を
紹介したことがありますが
そのルゼ盤と並び称せられている
オリヴィエ・ボーモンの演奏による
クープランのクラヴサン作品全集、
とうとう、ついに、入手しました!
直輸入盤で買えば安いことは
知ってたのですが
せっかく日本語解説付きの盤が
出ているのなら、と思って
輸入盤で見かけても
(横浜のバナナレコードで
見かけたことがあります)
買い控えていた次第です。
まあ、ボーモンの
輸入盤全集を見かけた時は
懐が淋しい時だった、ということも
あるんですけど(^^;ゞ

(ワーナーミュージック・ジャパン
WPCS-6527/36、2001.6.20)
発売年月日は Amazon に拠ります。
タスキがついてないので
正確な発売年月日は不詳なのですが
いろいろと検索してみましたら
2001年のは再発の年月日のようです。
録音自体は、1991~1994年です。
見つけたのは奇しくもルセ盤と同じ
神田神保町のディスクユニオンでした。
10枚組で、1枚あたり800円相当のお値段。
安いのか高いのか……
輸入盤と比べたら明らかに高いのですが
日本語版として考えれば安い。
それに、こういうのは
見かけた時に買わないと
二度と出会えないんだよねえ……
なんで、こういうの見つける時に限って
懐が暖かいんだ~
と心で泣いていたのはナイショですが(藁
そんなことを思いながらも買っちゃうのは
独り者の強味です。
今回の商品、何よりかより
日本語解説が付いているのがありがたい。
おそらく、というか確実に
各録音の初出盤が個別に出た時の
解説の再録でしょうが
とりあえず研究者(たぶん)によって
曲名の邦題が確定されているのが
ありがたいです。
ただし、ボーモンは5種類もの楽器を
(チェンバロを)使い分けてるのですが
その根拠までは書いてないなあ。
(ルセ盤は3台でした)
レジに商品を持っていたっとき
店員のお兄さんに、
自分はこの奏者、知らないんですけど
いいんですか?
とか聞かれちゃいました。
自分だって知らんよ~
とか内心思いつつ、
クープランの全集ものとしては
もう一人のと比肩されるほど
有名みたいで
正統的な演奏みたいですよ、
なんて知ったかぶりして答えたり(^^;ゞ
その「もう一人」はルセのことなんですが
その際、ルセの名を
ど忘れしちゃってたんで
説得力なかったろうな~(苦笑)
オリヴィエ・ボーモンの演奏、自分は
バッハのものを聴いているくらいです。
(店員のお兄さんにもそう言いました)
『イタリア風バッハ』という
イタリア協奏曲と
ヴィヴァルディの編曲ものの
チェンバロ曲をまとめたCDを出していて
それを持っているのです。
というか、それしか持ってないし
聴いてないです(^^ゞ
(実は『フランス風バッハ』という
CDも出しているのですが……)
そんな人間が偉そうに語れるわけもなく
とはいえ、あえていうなら
クープランの全集を聴き込んでこそ
ボーモンの真髄が分かるわけでしてね。
(たぶん、そのはずw)
とか、いいわけしながら
ボーモンの演奏を聴いていますが
(ただ今、5枚目に突入w)
ルセの演奏とどう違うかは、
ちゃんと聴き比べないと分かりません。
それは、まだまだ
先のことになりそうです(苦笑)
フランソワ・クープランの
クラヴサン作品全集を
紹介したことがありますが
そのルゼ盤と並び称せられている
オリヴィエ・ボーモンの演奏による
クープランのクラヴサン作品全集、
とうとう、ついに、入手しました!
直輸入盤で買えば安いことは
知ってたのですが
せっかく日本語解説付きの盤が
出ているのなら、と思って
輸入盤で見かけても
(横浜のバナナレコードで
見かけたことがあります)
買い控えていた次第です。
まあ、ボーモンの
輸入盤全集を見かけた時は
懐が淋しい時だった、ということも
あるんですけど(^^;ゞ

(ワーナーミュージック・ジャパン
WPCS-6527/36、2001.6.20)
発売年月日は Amazon に拠ります。
タスキがついてないので
正確な発売年月日は不詳なのですが
いろいろと検索してみましたら
2001年のは再発の年月日のようです。
録音自体は、1991~1994年です。
見つけたのは奇しくもルセ盤と同じ
神田神保町のディスクユニオンでした。
10枚組で、1枚あたり800円相当のお値段。
安いのか高いのか……
輸入盤と比べたら明らかに高いのですが
日本語版として考えれば安い。
それに、こういうのは
見かけた時に買わないと
二度と出会えないんだよねえ……
なんで、こういうの見つける時に限って
懐が暖かいんだ~
と心で泣いていたのはナイショですが(藁
そんなことを思いながらも買っちゃうのは
独り者の強味です。
今回の商品、何よりかより
日本語解説が付いているのがありがたい。
おそらく、というか確実に
各録音の初出盤が個別に出た時の
解説の再録でしょうが
とりあえず研究者(たぶん)によって
曲名の邦題が確定されているのが
ありがたいです。
ただし、ボーモンは5種類もの楽器を
(チェンバロを)使い分けてるのですが
その根拠までは書いてないなあ。
(ルセ盤は3台でした)
レジに商品を持っていたっとき
店員のお兄さんに、
自分はこの奏者、知らないんですけど
いいんですか?
とか聞かれちゃいました。
自分だって知らんよ~
とか内心思いつつ、
クープランの全集ものとしては
もう一人のと比肩されるほど
有名みたいで
正統的な演奏みたいですよ、
なんて知ったかぶりして答えたり(^^;ゞ
その「もう一人」はルセのことなんですが
その際、ルセの名を
ど忘れしちゃってたんで
説得力なかったろうな~(苦笑)
オリヴィエ・ボーモンの演奏、自分は
バッハのものを聴いているくらいです。
(店員のお兄さんにもそう言いました)
『イタリア風バッハ』という
イタリア協奏曲と
ヴィヴァルディの編曲ものの
チェンバロ曲をまとめたCDを出していて
それを持っているのです。
というか、それしか持ってないし
聴いてないです(^^ゞ
(実は『フランス風バッハ』という
CDも出しているのですが……)
そんな人間が偉そうに語れるわけもなく
とはいえ、あえていうなら
クープランの全集を聴き込んでこそ
ボーモンの真髄が分かるわけでしてね。
(たぶん、そのはずw)
とか、いいわけしながら
ボーモンの演奏を聴いていますが
(ただ今、5枚目に突入w)
ルセの演奏とどう違うかは、
ちゃんと聴き比べないと分かりません。
それは、まだまだ
先のことになりそうです(苦笑)