奈央ちゃんと同じ事務所の Lay さんが
ウテ・レンパーのDVDを借りたというお話が
ご本人のブログに書かれてたということは
当方のブログでご案内の通りですが、
そのレンパーのDVDに入っているらしい
クルト・ワイルの歌入り芝居『三文オペラ』の
レンパーが参加した録音のCDも
なぜか持ってまして(苦笑)

(ポリグラム POCL-5259、1997.5.25)
オリジナル・レーベルはロンドンで
1989年に発売されました。
指揮はジョン・マウチェリー。
演奏はRISAベルリン・シンフォニエッタ。
録音は1988年11月です。
手許にあるのは
〈ロンドン・エクセレント50〉という
シリーズの9巻です。
クルト・ワイルという
ドイツ生まれで、ナチを逃れてパリに移り、
さらにはアメリカへ移住した作曲家については
よく知らないというか、
よく知らないのに、なぜこのCDを買ったのか
まったく記憶にないのですが、
なぜか持ってるからしょうがない(藁
このCDでウテ・レンパーが演じるのは
ポリーという、乞食の元締めの娘です。
このポリーが、メッキースという
暗黒街のボスと恋仲になったことから
いろいろ騒動が起きるというお話。
ウテ・レンパーは
ナイマンの『ソングブック』での歌唱に比べると
娘役ということもあってなのか
実に可愛らしい声の歌唱を聴かせてくれます。
「バルバラ・ソング」なんて、実に可愛らしい。
DVDでもそうなのかどうか、知りませんが(^^ゞ
原作は、ジョン・ゲイという
イギリス人が1728年に書いた音楽劇だそうで、
それをドイツ人のベルトルト・ブレヒトが劇化し
クルト・ワイルが曲を付けて
1928年にベルリンで上映されたのが
『三文オペラ』なのだそうで。
この歌入り芝居の冒頭で大道歌手が歌う
「メキ・メッサーの殺人物語大道歌」が
後にジャズのスタンダードとして有名になる
「マック・ザ・ナイフ」のオリジナル曲です。
「メキ・メッサー」というのは
「あいくちメック」という意味で
これを英語に訳すと
「マック・ザ・ナイフ」になるというわけ。
うーん、そういうトリヴィアルな知識を得て
買ったものでしょうか(苦笑)
ただジャズの「マック・ザ・ナイフ」も
聴いた覚えがなくてですね(^^;ゞ
にもかかわらず
買った当時も、今回も
どこかしら懐かしい感じのする
旋律だったりします。
伴奏にもよるのかもしれませんが。
『三文オペラ』は
普通のオーケストラ編成ではなくて、
クラリネットやらサキソフォンやら
バンドネオンやらを使った
町の楽団のような編成なので
ちょっとジンタを思わせるような印象もあり
そんなところもあって
懐かしさを感じさせるかもしれません。
ちなみに、ブレヒトの『三文オペラ』は
岩波文庫にも入っている有名作品ですが
そちらは読んだことがありません。
もともとは歌入り芝居の台本だったわけですから
CDで聴くのが筋なんですよ、やっぱり(苦笑)
てか、それなら一度くらいは
舞台公演か映像を観ときたいかもなあ。
このCDを買った後で、だと思いますが、
クルト・ワイルがパリで
ものすごい企画に関係していて
ものすごい曲を作っていたことを
知るのですけど、
(ものすごい、といっても
ミステリ・ファンにとっては、なんですがw
たぶん知ってる人は知ってるだろうし……)
それについては次の機会に。
ウテ・レンパーのDVDを借りたというお話が
ご本人のブログに書かれてたということは
当方のブログでご案内の通りですが、
そのレンパーのDVDに入っているらしい
クルト・ワイルの歌入り芝居『三文オペラ』の
レンパーが参加した録音のCDも
なぜか持ってまして(苦笑)

(ポリグラム POCL-5259、1997.5.25)
オリジナル・レーベルはロンドンで
1989年に発売されました。
指揮はジョン・マウチェリー。
演奏はRISAベルリン・シンフォニエッタ。
録音は1988年11月です。
手許にあるのは
〈ロンドン・エクセレント50〉という
シリーズの9巻です。
クルト・ワイルという
ドイツ生まれで、ナチを逃れてパリに移り、
さらにはアメリカへ移住した作曲家については
よく知らないというか、
よく知らないのに、なぜこのCDを買ったのか
まったく記憶にないのですが、
なぜか持ってるからしょうがない(藁
このCDでウテ・レンパーが演じるのは
ポリーという、乞食の元締めの娘です。
このポリーが、メッキースという
暗黒街のボスと恋仲になったことから
いろいろ騒動が起きるというお話。
ウテ・レンパーは
ナイマンの『ソングブック』での歌唱に比べると
娘役ということもあってなのか
実に可愛らしい声の歌唱を聴かせてくれます。
「バルバラ・ソング」なんて、実に可愛らしい。
DVDでもそうなのかどうか、知りませんが(^^ゞ
原作は、ジョン・ゲイという
イギリス人が1728年に書いた音楽劇だそうで、
それをドイツ人のベルトルト・ブレヒトが劇化し
クルト・ワイルが曲を付けて
1928年にベルリンで上映されたのが
『三文オペラ』なのだそうで。
この歌入り芝居の冒頭で大道歌手が歌う
「メキ・メッサーの殺人物語大道歌」が
後にジャズのスタンダードとして有名になる
「マック・ザ・ナイフ」のオリジナル曲です。
「メキ・メッサー」というのは
「あいくちメック」という意味で
これを英語に訳すと
「マック・ザ・ナイフ」になるというわけ。
うーん、そういうトリヴィアルな知識を得て
買ったものでしょうか(苦笑)
ただジャズの「マック・ザ・ナイフ」も
聴いた覚えがなくてですね(^^;ゞ
にもかかわらず
買った当時も、今回も
どこかしら懐かしい感じのする
旋律だったりします。
伴奏にもよるのかもしれませんが。
『三文オペラ』は
普通のオーケストラ編成ではなくて、
クラリネットやらサキソフォンやら
バンドネオンやらを使った
町の楽団のような編成なので
ちょっとジンタを思わせるような印象もあり
そんなところもあって
懐かしさを感じさせるかもしれません。
ちなみに、ブレヒトの『三文オペラ』は
岩波文庫にも入っている有名作品ですが
そちらは読んだことがありません。
もともとは歌入り芝居の台本だったわけですから
CDで聴くのが筋なんですよ、やっぱり(苦笑)
てか、それなら一度くらいは
舞台公演か映像を観ときたいかもなあ。
このCDを買った後で、だと思いますが、
クルト・ワイルがパリで
ものすごい企画に関係していて
ものすごい曲を作っていたことを
知るのですけど、
(ものすごい、といっても
ミステリ・ファンにとっては、なんですがw
たぶん知ってる人は知ってるだろうし……)
それについては次の機会に。