この3月16日に最終回を迎える
NHK教育テレビ時代からの長寿番組
『中学生日記』の歴史を振り返る特番で、
『ソッキーズ フロンティアクエスト』の最終回と
同じ日に放送されました。
今回は
『中学生次郎』(1962~63)
というタイトルだった時代から、
昭和時代までの総集編でした。
番組の沿革については
Wikipedia で検索すれば分かりますけど、
今回の総集編が放送されるまでは
検索しようとも思ってなかったので、
途中、高校生をフィーチャーした時代が
あったという情報には、びっくりでした。
『中学生日記』というタイトルになったのは
1972(昭和47)年の4月からで、
自分は1974年前後、
小学生から中学生にかけての頃に
よく観てました。
『中学生日記』の先生としては、
湯浅実(ゆあさ まこと)演じる
美術の風間先生が懐かしい。
ちょうど自分がよく観ていた頃が
風間先生の時代に当たるのです。
どうせNHKのことだから
フィルムは残してないんでしょうけど
ひとつだけ、印象に残っている回があります。
小室等の「雨が空から降れば」(1966)を
歌いながら、風間先生が女生徒と雨の中を歩く
というシーンが印象的だった回なんですが、
サブタイトルはもとより
話の内容自体も、すっかり忘れてます。
当時の自分にとっては、なんか
すごく大人っぽい感じでした。
小室等の歌の方は、よく覚えてて、今でも歌えます。
そんな記憶の残り方をしている回です(苦笑)
その回は確か、学校の場面なんて
一度も出てこなかったんじゃなかったかな。
この回、他にも印象に残ってた人がいたみたいで
番組HPの掲示板に書き込まれていました。
今回の総集編では
風間先生が退職する話の
1シーンが流れてましたが、
これは良かった。
ホームルームの場面で、
シナリオはなく
湯浅実に台詞を任せた回だったようです。
思わずもらい泣きしそうになっちゃった(´□`。)
湯浅実の後を継いで
メインの教師を演じたのは
東野英心(とうの えいしん)。
なぜかやっぱり美術の先生(藁
そのころはもう熱心に観てなかったので、
風間先生ほど思い入れはありません。
東野英心といえば、自分的には
『ウルトラマンタロウ』(1973)に出てくる
地球防衛隊ZATの副隊長
という印象しかないです(^^ゞ
東野英心といえば『あばれはっちゃく』(1979~85)
という人も、いるのかもしれませんが、
自分は観てなかったので。
(確か田舎では映らなかったかと……)
それでも、今回の総集編で
断片的な映像を観ていても、
なかなかいい感じですけどね。
今、昔のフィルムを観ると
教師のスタンスはもとより、
生徒のヘアスタイルから何から
時代色を感じさせられます。
そういう時代のカラーを懐かしむ
という興味を除くと、
たぶん、ほとんどのエピソードが
観るに耐えないのでしょうけれど、
上に書いた「雨が空から降れば」を歌う回は
もう一度観てみたいかなあ。
NHK教育テレビ時代からの長寿番組
『中学生日記』の歴史を振り返る特番で、
『ソッキーズ フロンティアクエスト』の最終回と
同じ日に放送されました。
今回は
『中学生次郎』(1962~63)
というタイトルだった時代から、
昭和時代までの総集編でした。
番組の沿革については
Wikipedia で検索すれば分かりますけど、
今回の総集編が放送されるまでは
検索しようとも思ってなかったので、
途中、高校生をフィーチャーした時代が
あったという情報には、びっくりでした。
『中学生日記』というタイトルになったのは
1972(昭和47)年の4月からで、
自分は1974年前後、
小学生から中学生にかけての頃に
よく観てました。
『中学生日記』の先生としては、
湯浅実(ゆあさ まこと)演じる
美術の風間先生が懐かしい。
ちょうど自分がよく観ていた頃が
風間先生の時代に当たるのです。
どうせNHKのことだから
フィルムは残してないんでしょうけど
ひとつだけ、印象に残っている回があります。
小室等の「雨が空から降れば」(1966)を
歌いながら、風間先生が女生徒と雨の中を歩く
というシーンが印象的だった回なんですが、
サブタイトルはもとより
話の内容自体も、すっかり忘れてます。
当時の自分にとっては、なんか
すごく大人っぽい感じでした。
小室等の歌の方は、よく覚えてて、今でも歌えます。
そんな記憶の残り方をしている回です(苦笑)
その回は確か、学校の場面なんて
一度も出てこなかったんじゃなかったかな。
この回、他にも印象に残ってた人がいたみたいで
番組HPの掲示板に書き込まれていました。
今回の総集編では
風間先生が退職する話の
1シーンが流れてましたが、
これは良かった。
ホームルームの場面で、
シナリオはなく
湯浅実に台詞を任せた回だったようです。
思わずもらい泣きしそうになっちゃった(´□`。)
湯浅実の後を継いで
メインの教師を演じたのは
東野英心(とうの えいしん)。
なぜかやっぱり美術の先生(藁
そのころはもう熱心に観てなかったので、
風間先生ほど思い入れはありません。
東野英心といえば、自分的には
『ウルトラマンタロウ』(1973)に出てくる
地球防衛隊ZATの副隊長
という印象しかないです(^^ゞ
東野英心といえば『あばれはっちゃく』(1979~85)
という人も、いるのかもしれませんが、
自分は観てなかったので。
(確か田舎では映らなかったかと……)
それでも、今回の総集編で
断片的な映像を観ていても、
なかなかいい感じですけどね。
今、昔のフィルムを観ると
教師のスタンスはもとより、
生徒のヘアスタイルから何から
時代色を感じさせられます。
そういう時代のカラーを懐かしむ
という興味を除くと、
たぶん、ほとんどのエピソードが
観るに耐えないのでしょうけれど、
上に書いた「雨が空から降れば」を歌う回は
もう一度観てみたいかなあ。