昨日は、久しぶりに幡ヶ谷のライブバー
[36°5] に行ってまいりました。

前田知香さんが出演されるからです。

当日はなんと
立川で夏期講習の採点があり、
おまけに会議の開始が15:00という、
場合によっては間に合わないんじゃないか
というタイム・スケジュールでしたが、
案ずるより生むが易しで
お店の看板に灯りが入る直前に
到着したことでした。

$圏外の日乘-「裸歌」vol.1 看板

今回のライブは
36°5&野辺剛正共同企画、だそうで、
「裸歌」と書いて「はだか」と読ませるようです。
(「はだかうた」ではありませぬ。ご注意!)


知香さんのブログには
「最初からぶっとばしぃぃぃで
 歌いまっせ」
とか書いてありましたが、
つまりはトップバッターでございました。

間に合って良かったよ~(汗

以下、長文深謝です。


まずは当日のセットリスト。

01.弱虫(guitar)
02.雨、心っ足らず(guitar)
03.すべて大切な事(guitar)
04.BIG SMILE(keyboard & guitar)
05.ポジティブタイムキーパー(keyboard & guitar)

最初に簡単な挨拶のあと「弱虫」を座って歌唱。
以下、3曲目まで、すべて座っての歌唱でしたが、
時おりマイクスタンドに手を添えて歌うのに
ちょっと萌えますた(*^▽^*)

歌唱後のMCで、
 「裸歌」vol.1 ということで、
 呼んでいただいてありがとうございます。
 「裸になって歌いましょう」って
 顔合わせの時に言ってたんですけど、
 裸になって歌いたいと思います。
と言って、次の「雨、心っ足らず」に。

Bメロの出だしになるのかな、
1コーラス目だと「♪やまない雨の中に」
2コーラス目だと「♪どうして嫌いな雨は」
という歌詞の語尾で
微妙に揺らぎを入れていたのが、
今までにない歌い方で印象的でした。

この時、スピーカーのヴォーカル・バランスが
途中で微妙に変わったような気がしたんですけど、
これは気のせいかなあ。

「雨、心っ足らず」の後は、
先日、香川で行われたイベントで
歌ってきたという話題になりました。
映画『天使にラブ・ソングを2』
(原題 Sister Act 2)の中で歌われる
Joyful, joyful と Oh Happy Day を
小学生・中学生・高校生たちと
合唱してきたのだそうですが、
その時の朝練の話をしてました。

 久々に小学校の体育館に行って、
 なかなか経験できない、
 フレッシュな麻の光を浴びてきました。
 大人になると朝なかなか起きれなくて(笑)
 仕事行くのも「ああ、やだなあ」と思うんですけど、
 体育館というのは幸せであふれてました。
 小学生は、すごい笑顔で、
 こんにちは~とか何とか、言ってくれたんですけど、
 みんな合ってなくて。
 (だから何を言っているのか、言われているのか、
  よく聞き取れなかったのだとかw)
 でもすごい元気をもらって、楽しかったです。
 そういうふうにパワーをもらって、
 ライブをする時の意気込みというのが
 変わってきたような気がします。

続いて、あさっての友人の結婚式で
歌う曲をここで歌わせてもらいます、
と言って次の曲に。

高音部がしっとりと延びる良い曲で、
久しぶりに聴いた気がします(^_^)

続いてキーボードの前に移動し、
ギター・サポートの鈴木岳人さんを紹介。

 鈴木さんも [36°5] で
 ときどき歌ってるんですけど、
 来月は8月4日に歌うそうなので、
 よろしくお願いします。
 まず喉を治さないとね、鈴木さん。
 ずっと、「ああ、やばいわー、やばいわー」
 て言ってて(笑)。病院行きました?

喉の調子が悪いからなのか、
岳人さんの返事は聞き取れず(苦笑)

 最近寒かったり暑かったり
 夏風邪をひく方も多いと思うんですけど、
 意外と、窓を開けて寝るよりも、
 (エアコンの)ドライを2時間かけて
 あとは窓を閉め切って寝た方が
 身体にはいいんじゃないかなあと実感して
 実践してます。
 涼しいのはいいんですけど、
 涼しかったり暑かったりするときの
 調整が難しい。たいへんだなあと思います。

次いで、話がだいぶ飛ぶんですが、と言って、
ソックモンキーの曲を書いている話に入りました。
(ソックモンキーが生まれた由来も
 ひとくさり話していましたが、それは省略。
 興味のある方は、こちらでご確認ください)
日本でもそれを普及しようとする活動があって、
自分でもダウン症の子たちと一緒に混ざって
作ってきたのだそうです。
そこで仲良くなった女の子の笑顔が印象的で、
今回、その経験もふまえて作ったという歌が、
次の「BIG SMILE」だと話して、歌に入りました。

これは、ピアノのアレンジが
これまでの知香さんの曲とは違う感じがされ、
(例えばこのあとに歌う、
 コードをつないでいっただけのような
 「ポジティブタイムキーパー」とは
 まったく印象が異なります。
 「ポジティブタイムキーパー」は、
 コードの単純進行が
 テンポとリズムを生んでいるので
 それはそれで良いわけですが)
歌詞が応援ソングのような印象も受け、
とてもいい曲でした。

ちなみに後で聞いた話では
アニメ『ソッキーズ FQ』の番外編にあたる
絵本『ソッキーズ 女神の天秤の謎』にも
インスパイアされて作った歌詞だそうです。

以前、知香さんのブログでも何度か
ソックモンキーにふれられてましたが、
ようやく形になってきたんですねえ(しみじみ)

このあと、自分のライブの告知をして、
おなじみのコール&レスポンスの練習をして
「ポジティブタイムキーパー」に入りました。


続いては永田大地さん。
アコギによる立っての演奏で6曲を披露。

全体的にフォークな雰囲気でした。


三人目は高橋りゅうたさん。
アコギによる座っての演奏で7曲を披露。

全体的にロックないしブルース
といった雰囲気の曲調で、
永田さんに比べて声のキーもやや高め。

社会告発的な内容を
頭韻ないし脚韻を利かせた歌詞に乗せた
4曲目に披露された歌が印象的でした。
(タイトルが聞き取れなかった~【> <】)


トリは、今回の企画の
共同プランナーでもある野辺剛正さん。
キーボードとアコギ、
(アコギの時は立っての演奏)
そしてカズーも駆使し、
アンコールも含めて9曲を披露。

この方の演奏は、
キーボードにしてもギターにしても
メリハリが効いて緩急自在、
曲によってはコール&レスポンスが絶妙でした。

やはり、社会告発的な内容を
頭韻ないし脚韻を利かせた歌詞に乗せた
曲があったのも印象に残ってます。
(「なあ、東京」というタイトルだったかな)

あと、トーキング・ブルースっぽい歌とか。


ライブ終了後は、
例によって打ち上げに参加してきました。

知香さん、岳人さん、
対バンの皆さん、スタッフの皆さん、
お疲れさまでした。


8月4日の岳人さんのライブは
予定を入れてしまっていて行けません。
残念。スマソ~ (><)