連弾版といっても、
1台のピアノで弾くのではありません。
(だろうと思う)
いや、1台と2台とで
連弾というかいわないか
違いがあるのかどうかも知りませんが(^^;ゞ
それはともかく、
「リベルタンゴ」を始めとするピアソラの曲を
2台のピアノで弾いたCDが
この Los Tangueros です。

(Sony Music SK 62728、1996)
輸入盤を見つけて買ったら、
翌年、日本語版が出ました…orz
クラシック界の超絶技巧ピアニスト(らしいw)
エマニュエル・アックス(right piano)と、
第二期ピアソラ五重奏団のピアニストだった
パブロ・シーグレル(left piano)による
ピアソラ作品集です。
このCDは、いっとき、よく聞いてました。
全体的にムーディーながら、
ピアノ連弾なので(なので?)
ジャズな感じもされ、
テンポもよろしく、
当方の耳(趣味)にも
ぴったんこな感じなのですねえ。
曲によっては
グリッサンド、バリバリだし(藁
「フーガと神秘」、いいですなあ。
「デカリシモ」はワルツな感じで。
「ミケランジェロ '70」も
オリジナルよりピンとくる感じで(^^ゞ
(『タンゴ:ゼロ・アワー』のを聴いた限りでは)
「リベルタンゴ」の連弾バージョン、
演奏時間は4分11秒(!)
自分が持ってるCDの中では長い方の部類。
前奏部が長いんですけどね。
「アディオス・ノニーノ」も入っているし、
トータル・タイムは1時間ほどもあるし、で
ピアソラ・ワールドを堪能できますよ。
といっても、オリジナルとは違いますが、
前にも書いた通り、オリジナルより
こういうタイプの方が好きだったり(藁
楽器が少ない、というか
旋律が少ないから(たぶん四声部編曲だから)
曲の構造がよく分かるというか、
タンゴな感じが、かえって強まる感じがする
から? でしょうかねえ。
(知ったかぶり、入ってます。スマソ【^^; )
1台のピアノで弾くのではありません。
(だろうと思う)
いや、1台と2台とで
連弾というかいわないか
違いがあるのかどうかも知りませんが(^^;ゞ
それはともかく、
「リベルタンゴ」を始めとするピアソラの曲を
2台のピアノで弾いたCDが
この Los Tangueros です。

(Sony Music SK 62728、1996)
輸入盤を見つけて買ったら、
翌年、日本語版が出ました…orz
クラシック界の超絶技巧ピアニスト(らしいw)
エマニュエル・アックス(right piano)と、
第二期ピアソラ五重奏団のピアニストだった
パブロ・シーグレル(left piano)による
ピアソラ作品集です。
このCDは、いっとき、よく聞いてました。
全体的にムーディーながら、
ピアノ連弾なので(なので?)
ジャズな感じもされ、
テンポもよろしく、
当方の耳(趣味)にも
ぴったんこな感じなのですねえ。
曲によっては
グリッサンド、バリバリだし(藁
「フーガと神秘」、いいですなあ。
「デカリシモ」はワルツな感じで。
「ミケランジェロ '70」も
オリジナルよりピンとくる感じで(^^ゞ
(『タンゴ:ゼロ・アワー』のを聴いた限りでは)
「リベルタンゴ」の連弾バージョン、
演奏時間は4分11秒(!)
自分が持ってるCDの中では長い方の部類。
前奏部が長いんですけどね。
「アディオス・ノニーノ」も入っているし、
トータル・タイムは1時間ほどもあるし、で
ピアソラ・ワールドを堪能できますよ。
といっても、オリジナルとは違いますが、
前にも書いた通り、オリジナルより
こういうタイプの方が好きだったり(藁
楽器が少ない、というか
旋律が少ないから(たぶん四声部編曲だから)
曲の構造がよく分かるというか、
タンゴな感じが、かえって強まる感じがする
から? でしょうかねえ。
(知ったかぶり、入ってます。スマソ【^^; )