先日の知香さんのライブで
対バンだった棚橋由佳さんのサポートに
バンドネオンが付いて
「リベルタンゴ」を歌うのを聴き
おおっ、と思ったということは
前にも書きました。
ピアソラの「リベルタンゴ」は
テレビのCMで
チェリストのヨーヨー・マの演奏が流れて、
ちょっとしたブームになったことがありました。
検索してみたら、1998~99年に
サントリーのウィスキー
ローヤル12年のCMで流れたそうです。
ヴァイオリニストの
ギドン・クレーメルの演奏盤もあったかと
記憶してますが、
ライト・クラシック系だとなめていたのか(藁
ヨーヨー・マ盤もクレーメル盤も持ってません。
それでも曲自体は気になっていたのか
「リベルタンゴ」のCDは
何枚か(え? w)持ってます。
で、やっぱりオリジナルは押さえとかないと、
と思って買ったのが、下の1枚です。

(キング・インターナショナル KKCP-175、1999.1.22)
ミラノのスタジオで1974年5月に録音され、
同じ年に、イタリアで発売されました。
原盤は、当然ながらLPレコードです。
ですから、トータル・タイムは短い。
「リベルタンゴ」ほか全8曲入りで
トータル・タイムは36分半ほどです。
タスキに「これぞ真の
『リベルタンゴ』オリジナル・バージョン!!」
とあるのに惹かれて買いました。
買った当時は、意外なことに
オリジナル演奏盤のCDは
これ以外になかったんじゃないかな。
(その後「リベルタンゴ」を表題とする
ベスト盤が出たようです)
聴いてみると、
「リベルタンゴ」の演奏時間が
2分45秒なんで、短かっ!
あっという間に終わります。
死んだ父親に捧げた
「アディオス・ノニーノ」とかって
有名なようですが、それも含めて
知らない曲ばかり。
それに、こちらが抱いている
いわゆるタンゴのイメージからは
かなり異なる印象を受けます。
以上もろもろあって、
だから、良さがよく分からず、
あまり聴かない1枚なのでした。
今回、何度も聴き直しましたが、
どうしても編成が邪魔して、
というのも変ですが、
ムード音楽にしか聴こえないこと、しばしば。
音が70年代しているというか……
編成が、メインがバンドネオンなのはいいとしても、
ピアノ(ないしハモンド・オルガン)やら
ギターやら弦楽器やらドラムやらフルートやら
いろいろ合わせて八重奏か九重奏なので、
なんかな~という感じです。
バンドネオン多重録音の曲もあるし。
持っているCDの範囲でいえば、
ピアソラのオリジナルより
その編曲の方が面白いと思う自分がいます(^^ゞ
対バンだった棚橋由佳さんのサポートに
バンドネオンが付いて
「リベルタンゴ」を歌うのを聴き
おおっ、と思ったということは
前にも書きました。
ピアソラの「リベルタンゴ」は
テレビのCMで
チェリストのヨーヨー・マの演奏が流れて、
ちょっとしたブームになったことがありました。
検索してみたら、1998~99年に
サントリーのウィスキー
ローヤル12年のCMで流れたそうです。
ヴァイオリニストの
ギドン・クレーメルの演奏盤もあったかと
記憶してますが、
ライト・クラシック系だとなめていたのか(藁
ヨーヨー・マ盤もクレーメル盤も持ってません。
それでも曲自体は気になっていたのか
「リベルタンゴ」のCDは
何枚か(え? w)持ってます。
で、やっぱりオリジナルは押さえとかないと、
と思って買ったのが、下の1枚です。

(キング・インターナショナル KKCP-175、1999.1.22)
ミラノのスタジオで1974年5月に録音され、
同じ年に、イタリアで発売されました。
原盤は、当然ながらLPレコードです。
ですから、トータル・タイムは短い。
「リベルタンゴ」ほか全8曲入りで
トータル・タイムは36分半ほどです。
タスキに「これぞ真の
『リベルタンゴ』オリジナル・バージョン!!」
とあるのに惹かれて買いました。
買った当時は、意外なことに
オリジナル演奏盤のCDは
これ以外になかったんじゃないかな。
(その後「リベルタンゴ」を表題とする
ベスト盤が出たようです)
聴いてみると、
「リベルタンゴ」の演奏時間が
2分45秒なんで、短かっ!
あっという間に終わります。
死んだ父親に捧げた
「アディオス・ノニーノ」とかって
有名なようですが、それも含めて
知らない曲ばかり。
それに、こちらが抱いている
いわゆるタンゴのイメージからは
かなり異なる印象を受けます。
以上もろもろあって、
だから、良さがよく分からず、
あまり聴かない1枚なのでした。
今回、何度も聴き直しましたが、
どうしても編成が邪魔して、
というのも変ですが、
ムード音楽にしか聴こえないこと、しばしば。
音が70年代しているというか……
編成が、メインがバンドネオンなのはいいとしても、
ピアノ(ないしハモンド・オルガン)やら
ギターやら弦楽器やらドラムやらフルートやら
いろいろ合わせて八重奏か九重奏なので、
なんかな~という感じです。
バンドネオン多重録音の曲もあるし。
持っているCDの範囲でいえば、
ピアソラのオリジナルより
その編曲の方が面白いと思う自分がいます(^^ゞ