地震のあった日に歯医者へ行って虫歯を削られた
と言うことは、前に書いた通りですが、
地震と虫歯という二題話のような小説があった
という記憶が、歯医者について書かせたのでしょう。
発掘ついでに確認したら、
谷崎潤一郎の短編
「病蓐(びょうじょく)の幻想」でした。
虫歯の痛みを抱える主人公が
痛みから色彩や音楽を感じ取るという
モノローグから始まる話ですが、
妻が女中に、こんな暑い日は
地震でも起こるんじゃないか、
と話しかけるのを聞いたことをきっかけとして
地震をめぐるモノローグへと移っていきます。
語り手は若い頃に地震を経験していて、
それ以来、地震については
自分なりに研究してきたのだといい、
もし今晩、地震が起きたら、
どうやって逃げれば助かる可能性が高いか、
ということを一生懸命、検討し始めます。
もし地震が起きたら、
ここが崩れるだろうから、
こちらへ逃げて、
という風に、
可能性を考え、積み立てていくのですが、
最もベストな逃げ道を考えつく前に
地鳴りがなって地震が起きてしまう……
比較的入手しやすい文庫本で読むとすれば
以下の2冊でしょう。
(文字通り、掘り出しました)

(右:『潤一郎ラビリンスVII』中公文庫、1998.11.18
左:『美食倶楽部』ちくま文庫、1989.7.25)
いずれも品切れですが、
もちろん谷崎全集には入っていますので、
図書館などで簡単に読むことができます。
「病蓐の幻想」は
大正12年の関東大震災に先立つこと7年、
大正5年に発表されました。
その「作家の幻視力のすさまじさに
いまさらのように感服しないわけにはいかない」と
『美食倶楽部』の「編者あとがき」で
種村季弘が書いてます。
ただ、谷崎の幻視力は
大地が揺れることには及んでいても、
今回の地震のような津波災害にまでは
及んでいません。
関東大震災はマグニチュード7.9でした。
今回の東北地方太平洋沖地震は8.8。
単にマグニチュードが大きいというだけでなく、
「病蓐の幻想」の語り手にとって
今回のような災害のありようは
慮外の外だったことでしょう。
ただ……
語り手が若い頃の体験を回想し
「あの時のように物凄い、
あらゆる形容詞を超絶したOverwhelming な光景を、
爾来一遍も見た事がない」(中公文庫版、p.23)
と思うフレーズがあるのですが、
今回ものすごく共振してしまいました。
まだ時たま余震が起きていることもあって、
「病蓐の幻想」の語り手の恐怖、
ものすごくリアルに感じさせられました。
だったら読まなければいいわけなんですが……
と言うことは、前に書いた通りですが、
地震と虫歯という二題話のような小説があった
という記憶が、歯医者について書かせたのでしょう。
発掘ついでに確認したら、
谷崎潤一郎の短編
「病蓐(びょうじょく)の幻想」でした。
虫歯の痛みを抱える主人公が
痛みから色彩や音楽を感じ取るという
モノローグから始まる話ですが、
妻が女中に、こんな暑い日は
地震でも起こるんじゃないか、
と話しかけるのを聞いたことをきっかけとして
地震をめぐるモノローグへと移っていきます。
語り手は若い頃に地震を経験していて、
それ以来、地震については
自分なりに研究してきたのだといい、
もし今晩、地震が起きたら、
どうやって逃げれば助かる可能性が高いか、
ということを一生懸命、検討し始めます。
もし地震が起きたら、
ここが崩れるだろうから、
こちらへ逃げて、
という風に、
可能性を考え、積み立てていくのですが、
最もベストな逃げ道を考えつく前に
地鳴りがなって地震が起きてしまう……
比較的入手しやすい文庫本で読むとすれば
以下の2冊でしょう。
(文字通り、掘り出しました)

(右:『潤一郎ラビリンスVII』中公文庫、1998.11.18
左:『美食倶楽部』ちくま文庫、1989.7.25)
いずれも品切れですが、
もちろん谷崎全集には入っていますので、
図書館などで簡単に読むことができます。
「病蓐の幻想」は
大正12年の関東大震災に先立つこと7年、
大正5年に発表されました。
その「作家の幻視力のすさまじさに
いまさらのように感服しないわけにはいかない」と
『美食倶楽部』の「編者あとがき」で
種村季弘が書いてます。
ただ、谷崎の幻視力は
大地が揺れることには及んでいても、
今回の地震のような津波災害にまでは
及んでいません。
関東大震災はマグニチュード7.9でした。
今回の東北地方太平洋沖地震は8.8。
単にマグニチュードが大きいというだけでなく、
「病蓐の幻想」の語り手にとって
今回のような災害のありようは
慮外の外だったことでしょう。
ただ……
語り手が若い頃の体験を回想し
「あの時のように物凄い、
あらゆる形容詞を超絶したOverwhelming な光景を、
爾来一遍も見た事がない」(中公文庫版、p.23)
と思うフレーズがあるのですが、
今回ものすごく共振してしまいました。
まだ時たま余震が起きていることもあって、
「病蓐の幻想」の語り手の恐怖、
ものすごくリアルに感じさせられました。
だったら読まなければいいわけなんですが……