先に、曽根麻矢子が出光音楽賞を受賞した時の
演奏の映像をアップしました(というかリンク張りました)が、
現在の(近年の)演奏の公式映像は
所属事務所(?)AMATIの紹介ページから飛ぶことができます。
で、そこから飛べるYouTubeのチャンネルがこちらでした。
堂々14分にも及ぶ映像で、
演奏している曲名は順に以下の通り。
01.J. S. バッハ:ゴルトベルク変奏曲 - アリア
02.J. S. バッハ:平均率クラヴィーア曲集 第1巻 第2番 - プレリュード
03.J. Ph. ラモー:キュクロプス(ひとつ目の巨人)ニ短調
04.A. ソレール:ファンダンゴ
ゴルトベルクからのアリアは
くり返し(ダ・カーポ)を省略したバージョンです。
平均率はなんで2番なんだろう?
ラモーの「キュクロプス」は
以前紹介したアルバム『ジュ・レーム』(1997)にも
収録されていますが、
まさか手の交差があるとは思いませんでした。
ソレールの「ファンダンゴ」は
アルバム『ラティーナ』(2002)にも収められています。
手の交差が「キュクロプス」よりすごいだけでなく、
二段鍵盤の上段も駆使しており、
超絶技巧を見せつけてくれます。
スカルラッティとはまた違うノリで、実に良いですなあ。
ちなみに「ファンダンゴ」、演奏だけでなく、
髪型もなんかすごいことになってる感じ。
ちなみに、上の紹介ページに貼られているリンク先の
avex-CLASSICSの紹介ページの写真、いい感じです。
なんか、曽根さんのCDが
買いたくなってきたぞ~(藁
演奏の映像をアップしました(というかリンク張りました)が、
現在の(近年の)演奏の公式映像は
所属事務所(?)AMATIの紹介ページから飛ぶことができます。
で、そこから飛べるYouTubeのチャンネルがこちらでした。
堂々14分にも及ぶ映像で、
演奏している曲名は順に以下の通り。
01.J. S. バッハ:ゴルトベルク変奏曲 - アリア
02.J. S. バッハ:平均率クラヴィーア曲集 第1巻 第2番 - プレリュード
03.J. Ph. ラモー:キュクロプス(ひとつ目の巨人)ニ短調
04.A. ソレール:ファンダンゴ
ゴルトベルクからのアリアは
くり返し(ダ・カーポ)を省略したバージョンです。
平均率はなんで2番なんだろう?
ラモーの「キュクロプス」は
以前紹介したアルバム『ジュ・レーム』(1997)にも
収録されていますが、
まさか手の交差があるとは思いませんでした。
ソレールの「ファンダンゴ」は
アルバム『ラティーナ』(2002)にも収められています。
手の交差が「キュクロプス」よりすごいだけでなく、
二段鍵盤の上段も駆使しており、
超絶技巧を見せつけてくれます。
スカルラッティとはまた違うノリで、実に良いですなあ。
ちなみに「ファンダンゴ」、演奏だけでなく、
髪型もなんかすごいことになってる感じ。
ちなみに、上の紹介ページに貼られているリンク先の
avex-CLASSICSの紹介ページの写真、いい感じです。
なんか、曽根さんのCDが
買いたくなってきたぞ~(藁