$圏外の日乘-おめでとう(新潮文庫版)
(新潮文庫、2003年7月1日発行)

『神様』が面白かったんで、
他にも読みたくなって
積んである本の山をあさったところ、
見つかった1冊です。

元の単行本は2000年に出ています。

オビに「新刊」とありますが、
前に書いたような理由による勢いで
買ったんだと思います(藁

これ、最後に入っている表題作が
SFでいう終末テーマの作品だときいて、
ちょっと楽しみだったんですが、
散文詩みたいな感じで、
ちょっと期待してたのとは違いました。

その他は、ほとんどが恋愛小説でした。

少女まんがから、いきなり
レディース・コミックになった感じ
とでもいうか(苦笑)

まあ、レディ・コミといっても
いろいろありますが。

幽霊が出てくる「どうにもこうにも」とか、
人外の恋人との関係を描く「運命の恋人」
みたいな、スーパーナチュラルな話もあるし、
ほとんどがリアルな現実を背景とした
川上弘美流の恋愛がらみの小説です。

語り手と女友達との
交情を描いた話もありますけどね。

恋愛が絡んだ小説も嫌いじゃないですけど、
あまり自分の日常とは関係ないので(^^;ゞ
作品にのめり込めないんですよね。

メンドリを散歩させている男性との
公演での語らいが中心となる「ぽたん」は、
『センセイの鞄』を彷彿とさせて、
ちょっと親しみが湧くかなあ。

ただ、収録作の中では「天上大風」が傑作だった。

「私はいま、貧乏だ。」という出だしからして
引きつけられました。
我が身を振り返ってみて、超リアルなもんで(藁

定見はないけれど、論理的思考を大切にする
主人公(語り手)の語り口が、
実にユーモラスなんですなあ。

女友達との間で、
「別れてくれ」という夫の言葉を
解釈するやりとりなんで、サイコーです(藁

笑いながら読み進む内に、
ああ、論理的に考えるとはこういうことか
と、しみじみと思えてきました。

自分(老書生)は自分のことを
かなり論理的だと思ってましたが、
結局「情」とか「倫理」とか「他人の目」とか、
そのときどきの価値判断に
縛られているんだなあということを、
つくずく思い知らされたことでした(藁

「天上大風」のような作品が
1編でも入ってると、ほっとします。