前に、自分がHNK-FMで
『あさのバロック』を聴いていた時は
パーソナリティーが日野直子さんだったと書きましたが、
日野さんが降板して、
自分もいつのまにか
朝のバロック番組を聴かなくなっていた
ある日ある時、
神田の古書店街を歩いていたら、
その日野さんが書いた本を見つけました。

(星の環会、2003年4月3日発行)
こんな本が出てたのかと驚きつつ、
嬉しくも懐かしい気分にもなって購入しました。
まだ番組を聴いていた頃に印象的だった
「バーニー博士の音楽紀行」や
「天正の少年使節の聴いた音楽」
というテーマの番組内容が
そのまま紹介されている章があって、
これは嬉しかったですね。
毎週1回のリクエスト特集の日に読まれた
リスナーからの手紙が紹介されているのも特色で、
ルネサンス・バロック音楽が
一般的にどういうふうに聴かれているのか
ということが分かって貴重です。
朝のバロック番組の歴史や
もちろん、バッハなどの音楽の魅力も書かれていて、
バロック音楽の世界に気軽に入っていける
好著だと思います。
『あさのバロック』を聴いていた時は
パーソナリティーが日野直子さんだったと書きましたが、
日野さんが降板して、
自分もいつのまにか
朝のバロック番組を聴かなくなっていた
ある日ある時、
神田の古書店街を歩いていたら、
その日野さんが書いた本を見つけました。

(星の環会、2003年4月3日発行)
こんな本が出てたのかと驚きつつ、
嬉しくも懐かしい気分にもなって購入しました。
まだ番組を聴いていた頃に印象的だった
「バーニー博士の音楽紀行」や
「天正の少年使節の聴いた音楽」
というテーマの番組内容が
そのまま紹介されている章があって、
これは嬉しかったですね。
毎週1回のリクエスト特集の日に読まれた
リスナーからの手紙が紹介されているのも特色で、
ルネサンス・バロック音楽が
一般的にどういうふうに聴かれているのか
ということが分かって貴重です。
朝のバロック番組の歴史や
もちろん、バッハなどの音楽の魅力も書かれていて、
バロック音楽の世界に気軽に入っていける
好著だと思います。